維新の元勲
[Wikipedia|▼Menu]

元勲(げんくん)とは、国政に対して大きな功績があった者をさす用語[1]で、近代日本においては特に明治維新以降政界に影響力を持った有力政治家を指すことが多い[2]
目次

1 日本における元勲

1.1 明治日本の元勲

1.2 京都出身

1.3 薩摩出身

1.4 長州出身

1.5 土佐出身

1.6 肥前出身

1.7 肥後出身

1.8 紀州出身

1.9 幕府出身


2 脚注

3 関連項目

4 参考文献

日本における元勲

明治維新を実現し、明治政府の樹立・安定に寄与した一群の人物たちは特に「元勲」と呼ばれた。「元勲」の語は1885年(明治18年)のころからマスコミ等において用いられ、当初は大久保利通西郷隆盛木戸孝允三条実美など初期の最有力者を指していた[3]。その後、伊藤博文などの後の世代も元勲という呼び名で呼ばれるようになったが、当初は「元老」と混用されて用いられていた。やがて制度としての元老が浸透すると、元勲はもっぱら維新の功労者であった実力者達に対して用いられるようになった。

内閣制度発足後には伊藤博文、山縣有朋黒田清隆、そして維新の折には大きな影響力を持たなかった松方正義桂太郎も、元勲優遇の詔勅を受けている。
明治日本の元勲

※ 各出身内での順番は生年順
京都出身

岩倉具視[4]

三条実美[5]

西園寺公望

薩摩出身

西郷隆盛[6][4][7]

大久保利通[4][8]

小松清廉(小松帯刀)[4]

松方正義[9]

黒田清隆[10][7]

大山巌[7]

西郷従道

島津久光[11]

島津忠義[12]

長州出身

大村益次郎[4]

木戸孝允[4][7]

前原一誠[4]

広沢真臣[4]

井上馨[7]

山縣有朋[13][7]

伊藤博文[14][7]

山田顕義

桂太郎[15]

毛利元徳[16]

土佐出身

佐々木高行


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef