維摩居士
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "維摩居士" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年12月)
維摩居士(敦煌壁画)

維摩居士(ゆいまこじ、Skt:Vimala-k?rti、ヴィマラ・キールティ、音写:毘摩羅詰、維摩詰、漢訳:浄名(旧訳)、無垢称(新訳)、生没年未詳)は、古代インドの商人で、釈迦の在家の弟子(居士とは在家の弟子のこと)。

古代インド毘舎離城(ヴァイシャーリー)の富豪で、釈迦在家弟子となったという。もと前世は妙喜国に在していたが化生して、その身を在俗に委し、大乗仏教の奥義に達したと伝えられ釈迦の教化を輔(たす)けた。無生忍という境地を得た法身の大居士といわれる。

なお、彼の名前は維摩経を中心とする北伝の大乗経典を中心として見られるもので、架空の人物と見る向きもある[1]。一方、南伝パーリ語文献である大般涅槃経に「威徳無垢称王」なる記述があり[2]、これを維摩とした場合には実在人物とみなされる。

維摩経によれば、彼が病気になった際には、釈迦が誰かに見舞いに行くよう勧めたが、舎利弗目連大迦葉などの阿羅漢声聞衆は彼にやり込められた事があるので、誰も行こうとしない。また弥勒などの大乗の菩薩たちも同じような経験があって誰も見舞いに行かなかった。そこで釈迦の弟子である文殊菩薩が代表して、彼の方丈の居室に訪れた。

そのときの問答は有名である。文殊が「菩薩云何通達佛道(どうしたら仏道を成ずることができるか)」と問うと、維摩は「若菩薩行於非道、是為通達佛道(非道[注 1]を行ぜよ[注 2])」と答えた。次に文殊が「云何菩薩行於非道(菩薩は非道をどのように行ずるのか)」と問うと、維摩は「若菩薩行五無間而無惱恚(もし菩薩、五無間[注 3]を行ずれども、悩恚[注 4]無し)」「示有妻妾采女而常遠離五欲淤泥(妻妾、采女[注 5]有ることを示せども、常に五欲[注 6]の汚泥を遠離す)」等と答える。彼の真意は「非道を行じているように見えても、それに捉われなければ仏道に通達できる」ということを意味している。

大乗経典、特にこの維摩経では、このような論法が随所に説かれており、後々の禅家などで多く引用された。一休宗純などはその典型的な例であると考えられる。
絵画・彫刻にみる維摩居士像

奈良・興福寺東金堂安置 木造維摩居士坐像 建久7年(1196年)定慶作

紙本墨画維摩居士像 室町時代 文清筆 長禄元年(1457年)祖黙賛 奈良・大和文華館

絹本墨画維摩居士像 南宋 京都国立博物館

脚注[脚注の使い方]
出典^ 平凡社マイペディア』、小学館『デジタル大辞泉』
^ 大般涅槃經卷第一「受持五戒威儀具足其名曰威徳無垢稱王優婆塞」

注釈^ から発する仏道に背くこと
^ なお「行ず」という訳には異論もある。1999年、『維摩経』のサンスクリット原典がチベットで発見された。これによれば、漢訳『維摩経』「若菩薩行於非道、是為通達仏道」の「行」「非道」「通達」に当たるサンスクリット原典の単語は、すべて「行く」という意味の動詞(√gam)の派生語であることが判明した。これにより、「非道を行ず」でなく「非道を行く」と読み下すべきであるという指摘がある(植木雅俊訳『梵漢和対照・現代語訳 維摩経』第8章注58)。この場合、「非道を行う」というより「道を外れた進路を進む」という意味となる(植木雅俊『今を生きるための仏教100話』pp.330-331)。
^ 無間地獄に入るべき五つの罪悪
^ 悩みと瞋り
^ 女奴隷
^ 色声香味触

関連項目

維摩経


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef