綜絖
[Wikipedia|▼Menu]

織機(しょっき、おりき、英語:loom)とは、織物へと織りあげる機械[1]。「はた[2]」とも。「機」と漢字一字でも「はた」と読ませる。
概要

織機は織物に織りあげる機械のことで[1][3]、経糸(たていと)に緯糸(よこいと)を交互に組み合わせる織り(製織工程)を機能的に行う機械の総称である[1]

織りの技術は主に農耕民や牧畜民によって伝承されてきたもので[4]、密度の高い織物組織を効率よく織り上げるには織機の使用が不可欠とされる[4]。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

垂直織機。垂直織機はおそらく最初に発明されたものである。(トルココンヤにて)

腰機、つまり2つあるビーム(布や糸をまきつける棒)の片方を腰にとりつける織機。(バングラデシュにて)

足踏織機つまり足で綜絖の上下を操作する織機(日本、1914年)

基本原理水平織機の仕組み。左右の2本のビームの間に経糸が張られている。aがまだ織られていない経糸を巻くためのビーム。v が織られた布を巻くビーム。中央部は緯糸を通すための器具類。布を織る人は左側、vのほうに座る。 手順の概略を解説する。
準備 まず、織る作業の前に、経糸を織機にセットしなければならない。布を織り始める前に、まず、多数ある経糸をすべて c の綜絖の眼(経糸を通すための小さな穴)に通す作業をしておかなければならない。
もっとも基本的な織りかたである平織について解説すると、c の綜絖(そうこう、ヘドル、heddle)は2つある。多数ある経糸は、1枚目と二枚目の綜絖を交互に通す。ふたつの綜絖を仮に[綜絖1]と[綜絖2]と呼ぶとしたら、ある経糸を [綜絖1] の眼に通したら、その隣の経糸は[綜絖2]の眼を通す。さらにその隣は [綜絖1]… といった調子で交互に通してゆくのである。(#準備作業と後始末も参照)
織り(横糸を通す作業)
@ e が踏み板(ペダル、pedal / treadle)で、これの片方を踏むことで、前述の綜絖の一方が上がり、同時にもう一方の綜絖が下がり、経糸は一本おきに交互に高低差ができる。経糸を横からみると、織る人の手元を頂点とした長い三角形の空間(三角形のトンネルのような空間)ができることになる。
Aそのトンネルの中を通るように、i のシャトル(杼、ひ)を、スナップをきかせて投げ通す。これによって、緯糸を通すのである。
B緯糸を通し終わったら、通したばかりの緯糸について、(一旦その端をつまみ、身体から遠ざかる方向に一定の「遊び」をつくっておいてから)他の緯糸と平行にするために、h の筬を手前に1度?数度 打ち込む。
C ペダルを踏み替え、経糸の交互の上下を入れ替える。
あとはA?Cを繰り返すことで、布を織ってゆく。 ある程度の長さ(数センチ程度)布を織ったら、vのビームを回転させ布を巻きとり、綜絖との間の距離を調節する(三角形のトンネルが長さが小さくなりすぎないようにする)。「杼口」(ひぐち)と呼ばれるシャトルを投げ入れるトンネル状の空間の入口が分かる写真。4つのシャフトのある織機を裏から見たところ。色鮮やかな経糸が、銀色の金属棒(綜絖、そうこう)に開けられた「目」に通されている。経糸は上下に分けられているが、この菱形(というよりその半分の三角形)の空間「杼口」に、緯糸を巻いたシャトルが投げ入れられる

織物(おりもの)というものは前後に張り渡した糸「経糸(たていと、warp)」に、左右方向の糸「緯糸(よこいと、woof、weft)」を交差させて作るものである。織機はこれを行うための機械である。経糸はビーム(beam)と呼ばれる横棒2本の間に張られ、その間に緯糸を通すための(ひ、シャトル、shuttle)、経糸の間に杼が一気に通る隙間(杼口、ひぐち、shed)を開けるための綜絖(そうこう、ヘドル、heddle)、綜絖を固定する綜絖枠(シャフト、shaft)、綜絖枠を上下させ経糸を開口させる踏み板(ペダル、pedal / treadle)、経糸の幅や密度の決定と開口し上下に分かれた経糸の間を左右に通した緯糸を打ち込むための、櫛の目が並んだような形態の筬(おさ、リード、reed)などが配置されている。

なお、手織機の型式や構造や構成部品については通文化的な研究が少なく、国際的に統一された用語が確立されていなかったり、用語の設定の違いによる混乱が指摘されている[4]。日本国内でも染織分野と従来の民族学では「単綜絖」の意味に違いがあることが指摘されている[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef