続通典
[Wikipedia|▼Menu]

『続通典』(ぞくつうてん)は、の??・劉?らが編集し、紀ホらが校訂した中国の政書(典章制度の解説書)である。「十通」の1つであり、乾隆48年(1783年)に完成した。全150巻。

編集方針は通典を踏襲しているが、通典でいう「兵刑」が兵と刑の2門(2部門)に分けられている。従って全9門である。門の中の細目は必ずしも通典の通りではない。原則として正史を参照しているが、その他に『唐六典』、『唐会要』、『五代会要』、『冊府元亀』、『太平御覧』、『山堂考索』、『契丹国志』、『大金国志』、『元典章』、『明集札』、『明会典』等の典志も参照している。

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。


更新日時:2019年7月17日(水)06:54
取得日時:2019/07/27 11:50


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2025 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef