続柄
[Wikipedia|▼Menu]
続柄の関係図

続き柄(つづきがら)とは、血縁関係あるいは婚姻関係を指す語である。俗に「ぞくがら」と読まれることもある[1]

血族と姻族、直系と傍系、尊属と卑属の意味や親等については「親族」を参照。

本項目において「親族」とは、民法第725条「親族の範囲」で定める「法定親族」を指す。

なお、曽祖父などの語に使う「曽」は、「曾」という異体字も存在するが、2010年常用漢字改定で「曽」が正式に採用された(平成22年内閣告示)。
一覧

横軸の数字は同世代者の親等、縦軸の数字は直系者の親等でその他の続柄については縦と横の数字を足せばその者の親等となる。民法上の親族となる6親等以内を「*」で、その配偶者も親族(姻族)となる3親等以内を「**」で示す。

呼称は簡潔に示している。別名・別表記・使い分けについては各節を参照。

\直系傍系
0246810
尊属6*
5*
4高祖父母*高祖伯叔父母*従高祖伯叔父母再従高祖伯叔父母三従高祖伯叔父母四従高祖伯叔父母
3曽祖父母**曽祖伯叔父母*従曽祖伯叔父母再従曽祖伯叔父母三従曽祖伯叔父母四従曽祖伯叔父母
2祖父母**伯叔祖父母*従伯叔祖父母*再従伯叔祖父母三従伯叔祖父母四従伯叔祖父母
1/**伯叔父**従伯叔父母*再従伯叔父母三従伯叔父母四従伯叔父母
―0本人**兄弟姉妹**従兄弟姉妹*再従兄弟姉妹*三従兄弟姉妹四従兄弟姉妹
卑属1/息子****従甥姪*再従甥姪三従甥姪四従甥姪
2**大甥・大姪*従姪孫*再従姪孫三従姪孫四従姪孫
3曽孫**曽姪孫*従曽姪孫再従曽姪孫三従曽姪孫四従曽姪孫
4玄孫*玄姪孫*従玄姪孫再従玄姪孫三従玄姪孫四従玄姪孫
5来(耳)孫*来姪孫従来姪孫再従来姪孫三従来姪孫四従来姪孫
6昆(?)孫*昆姪孫従昆姪孫再従昆姪孫三従昆姪孫四従昆姪孫
7仍(?)孫仍姪孫従仍姪孫再従仍姪孫三従仍姪孫四従仍姪孫
8雲孫雲姪孫従雲姪孫再従雲姪孫三従雲姪孫四従雲姪孫

なおこの表で親子などの直系関係は基本的に上下だが、傍系尊属については左上‐右下である。たとえば、従兄弟姉妹は(従兄弟姉妹の上の従伯叔父母ではなく)左上の伯叔父である。
義理の関係

本人か血族の婚姻養子縁組によって成立した関係は、義理の関係と呼ばれる。続柄としては同じ呼称を使うことができる。「義?」(例えば「義父」「義兄」など)と書くこともあるが、読みは実の父母や兄弟姉妹同じである。
直系尊属(先祖)
親(父母)

(おや、parent)、すなわち父母(ふぼ)は男女をそれぞれ(ちち・はは、father / mother)と呼び1親等の直系親族である。

自分の実親の再婚相手、すなわち継父(ままちち)・継母(ままはは)や自分の養親(ようしん。養父・養母)も父・母と呼ぶ場合もある。

配偶者から見ると義親(ぎしん。義父・義母)であり、舅(しゅうと)・姑(しゅうとめ)である。
祖父母詳細は「祖父母」を参照

祖父母(そふぼ、grandparent)は男女をそれぞれ祖父祖母(そふ・そぼ、grandfather / grandmother)と呼び、2親等の直系親族である。親の親や、自分の配偶者の親(義親)の親を指す。「おじいさん」「おばあさん」ともいう。年齢的には、高年期と限らず中年期にも祖父・祖母となるのは基本的であること。

配偶者側(姻族)の場合と祖父母の再婚相手や親の養親、親の再婚相手や養父母の父母も本人とは義理の関係にあたる。

配偶者から見ると大舅(おおじゅうと)・大姑(おおじゅうとめ)である。
曽祖父母(大祖父母)

曽祖父母(そうそふぼ、great-grandparent)は男女をそれぞれ曽祖父・曽祖母(そうそふ・そうそぼ、great-grandfather / great-grandmother)や大祖父・大祖母(だいそふ・だいそぼ)と呼び、3親等の直系親族である。祖父母の親(親の祖父母)、または自分の配偶者の祖父母の親を指す。「ひい(お)じいさん」「ひい(お)ばあさん」や「大きい(お)じいさん」「大きい(お)ばあさん」などと呼ぶ場合もある。自身からすれば4人ずつであり、区別をつける時には父方(母方)で祖父方(祖母方)の曽祖父母と言う。
高祖父母

高祖父母(こうそふぼ、great2-grandparent)は男女をそれぞれ高祖父・高祖母(こうそふ・こうそぼ、great2-grandfather / great2grandmother)と呼び、4親等の直系親族である。曽祖父母の親(祖父母の祖父母、親の曽祖父母)である。「ひいひい(お)じいさん」「ひいひい(お)ばあさん」と呼ぶ場合もある。玄祖父にもあたる。

配偶者側と再婚相手(姻族)の場合は親族に含まれない。
高祖父母より上

高祖父母より前の世代の呼称は、現代中国では「天」、「烈」、「太」、「遠」、そして「鼻」までの呼称は存在しているが、いずれも典籍に用例が見当たらない。中華系ライトノベルの世界観設定による根拠のない説と見なされることがある。なお、鄭珍の『親属記』によると、「高祖よりて上り、統べてこれを遠祖と謂い、或いはこれを先君と謂う」高祖父母より上は特定な呼称がなかったと示唆する[2]。「太祖」「鼻祖」の呼称は存在していたが、二つとも直系尊属ではなく、ある所で住み着いた最初の移住民、または初めて爵位を得た人の呼称である[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef