続古今和歌集
[Wikipedia|▼Menu]

『続古今和歌集』(しょくこきんわかしゅう)は、鎌倉時代勅撰集で、二十一代集の第十一番目。全20巻からなり[1]、総歌数1915首(伝本によって異同がある)[1]
構成

撰者の一人である九条基家筆の仮名序と、菅原長成筆の真名序を持つ[1]。歌人を当世と故者に分けて、入集歌数および略伝を附す『続古今和歌集目録』も2種類伝わる[1]。部立は、(上・下)・(上・下)・神祇・釈教・離別・羇旅・(五巻)・哀傷・雑(三巻)・賀である[1]
成立

御子左家の当主・藤原為家が、正元元年(1259年)3月16日に後嵯峨院から勅撰集撰進の命を受けた[1]。ところが、弘長二年(1262年)9月後嵯峨院の勅宣により、九条内大臣基家衣笠内大臣家良・六条行家(1223?1275)・葉室光俊(真観)の4名が新しく撰者として加わった[1]。鎌倉将軍宗尊親王と懇意だった光俊が為家に対抗するため[1]、あるいは後嵯峨院が『新古今和歌集』に倣って複数撰者の形式にするためと考えられる[1]。『井蛙抄』によれば、憤懣やるかたない為家は、4人が加わって以降、撰歌を嫡男為氏に任せたという[1]文永2年(1265年)12月26日に奏覧[1]、同三年三月十二日竟宴。撰者5人のうち、家良は完成を待たず、文永元年(1264年)に没した。

代表的な当代歌人は、鎌倉将軍宗尊親王(67首)、当時の政界の大老・西園寺実氏(61首)、後嵯峨院(54首)ら権門の貴顕で、4人の撰者も20首以上入集している(行家は17首)[1]。物故者では、『新古今和歌集』の軸となった藤原定家(56首)・後鳥羽院(49首)・藤原家隆(41首)らが入集している[1]順徳院(35首)より、歌人として劣る土御門院(後嵯峨院の実父)の方が3首多く選入されたのは、多分後嵯峨院の意志によるものであろう。

後嵯峨院がどの程度精撰に関与したか不明だが、形式と内容は『新古今和歌集』を強く意識したものである[1]。そのため、歌風は『続後撰和歌集』『新勅撰和歌集』に比べると華麗であるが、古風な傾向も顕著とされる[1]。平安時代の古歌で、この集で初めて勅撰に採録されたものも多数ある。
校訂本

久保田淳・藤川功和・山本啓介・木村尚志校注『続古今和歌集 和歌文学大系38』明治書院、2019年

脚注^ a b c d e f g h i j k l m n o 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第3巻』岩波書店、1984年4月、406-407頁。 










勅撰和歌集(二十一代集)
八代集 

三代集 

1. 古今和歌集

2. 後撰和歌集

3. 拾遺和歌集



 4. 後拾遺和歌集

5. 金葉和歌集

6. 詞花和歌集

7. 千載和歌集

8. 新古今和歌集

十三代集

9. 新勅撰和歌集

10. 続後撰和歌集

11. 続古今和歌集

12. 続拾遺和歌集

13. 新後撰和歌集

14. 玉葉和歌集

15. 続千載和歌集

16. 続後拾遺和歌集

17. 風雅和歌集

18. 新千載和歌集

19. 新拾遺和歌集

20. 新後拾遺和歌集

21. 新続古今和歌集

准勅撰集

新葉和歌集

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef