継承盃
[Wikipedia|▼Menu]

継承盃
監督
大森一樹
脚本松田寛夫
出演者真田広之
古手川祐子
緒形拳
音楽加藤和彦
主題歌吉田拓郎夕映え
撮影仙元誠三
編集荒木健夫
製作会社東映京都撮影所 
配給 東映
公開 1992年8月29日
上映時間119分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『継承盃』(けいしょうさかずき)は[1]1992年東映京都撮影所製作[2]東映配給の日本映画カラービスタサイズ映倫番号:113774(本編)/113774-T(予告編)。
概要

やくざ映画にしてやくざ映画にあらず、抱腹絶倒の人間喜劇」をテーマに[3][4][5][6]時代錯誤も甚だしい古色蒼然たる代目承継式に右往左往する暴力団の滑稽さを描いたコメディ映画[6]
キャスト

吉成正一:
真田広之

門田恵:古手川祐子

門田大作:緒形拳

花村利光:梅宮辰夫

堂場英吉:芦田伸介

仙藤忠[7]隆大介

繁田強三:川谷拓三

平瀬幹夫:湯江健幸

雁金厳:内田朝雄

谷地森金次:品川隆二

正一の父:名古屋章

鹿内孝

大竹まこと

上田耕一

富永:黒部進

羽野晶紀

千原しのぶ

阿知波悟美

若山騎一郎[1][2][5]

スタッフ

監督:
大森一樹

企画:佐藤雅夫

プロデューサー:奈村協・厨子稔雄・天野和人

脚本:松田寛夫

原作:森田雅

撮影:仙元誠三

美術:佐野義和

照明:渡辺三雄

音楽:加藤和彦

主題歌:吉田拓郎夕映え

録音:伊藤宏一

編集:荒木健夫

助監督:比嘉一郎

擬斗:上野隆三

スチール:中山健司

企画協力:藤映像コーポレーション

製作:東映京都撮影所

配給:東映[1][2][5]

製作

企画は当時の東映京都撮影所(以下、東映京都)所長・佐藤雅夫[3]。1992年新年初の通信会見で、高岩淡東映専務より、東映1992年下半期秋以降の企画等の発表があった[8]。「(原文ママ)昨年秋から"落ち込み"が激しく、何とか巻き返しを図ろうと秋以降の企画を練っている。現時点で決定しているのは、東映東京撮影所(以下、東映東京)が『天国の大罪』、主演の吉永さんの都合で6月から撮影開始。ほかに岡田裕介東映東京所長がフジテレビと共同製作を進めており、『病院へ行こう2』『新宿鮫』の2本が折衝中。また京都撮影所は2月4日から『寒椿』がイン、緒形拳、仲代達矢に代えて西田敏行を起用、全体的にキャストを若返らせている。そのほか佐藤雅夫京都所長が製作、俊藤浩滋サンがエグゼクティブプロデューサーをつとめる『継承盃』、これは『社葬』のやくざ版。高田宏治が執筆中の『極道の妻たち PART II』(『極道の妻たちII』(岩下志麻主演と告知されていたが十朱幸代に変更)、俊藤プロデューサーの『首領たちのサミット』(大津一瑯脚本)は(1992年)3月施行の暴力団新法に対決するやくざの実態。同じく俊藤プロデューサーで同グループ(藤映像コーポレーション)が製作する『残侠』で戦後のやくざ抗争を描きます。他にも外部から動員大作の持ち込みがあり、早目に企画をコンクリートしたい(原文ママ)」などと述べた[8]。主たる映画データベースに俊藤の名前は無いため[1][2]、本作の製作からは外れたものと見られる。

東映京都は、1950年代時代劇?1960年代任侠映画?1970年代実録映画と上手く切り換えがなされ[3][4]、それぞれ黄金時代を創り上げ、1980年代は不良性感度の素材をいろんな形で創出し、年々厳しくなる映画興行凋落のパンチを何とか凌いで来た[3]。しかしヤクザ映画もかつてのパワーはなく、時たま製作する時代劇もジリ貧で[3]、東映京都としては長い間の課題である現代劇で活路を開くべく、度々トライを続け、1989年の『社葬』で未来への展望が拓けたと判断された[3]。翌1990年の『遺産相続』は配収5億円に届かず、『社葬』に比べ、約1億円配収を減らしたが、アウトロー路線以外の開拓は容易にできる道でないため、それらに続く人間喜劇(シリアスコメディ)路線として本作の製作を決めた[3][4]。また、『お葬式』『マルサの女』『ミンボーの女』などの伊丹十三監督による社会喜劇からの刺戟を受けた[3]。伊丹作品より多少重目で、情念芝居たっぷりに仕込んだシリアスコメディとして差別化を計りたいというコンセプトが打ち出された[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef