綏州
[Wikipedia|▼Menu]

綏州(すいしゅう)は、中国にかつて存在した。現在の陝西省楡林市綏徳県に設置された。
魏晋南北朝時代

西魏により綏州が設置された。
隋代

初には、綏州は4郡10県を管轄した。583年開皇3年)、隋が郡制を廃すると、綏州の属郡は廃止された。605年大業元年)、綏州は銀州を統合し、上州と改称された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、上州は雕陰郡と改められ、下部に11県を管轄した[1]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分開皇元年区分大業3年
州綏州銀州郡雕陰郡
郡安寧郡安政郡撫寧郡綏徳郡真郷郡開光郡県上県 大斌県 城平県
開疆県 撫寧県 延福県
綏徳県 真郷県 開光県
銀城県 儒林県
上県
安寧県
安人県
義良県大斌県
城平県開疆県
撫寧県
延陵県綏徳県真郷県開光県
銀城県

617年大業13年)、梁師都が梁を建国すると、綏州はその勢力範囲に置かれた。
唐代

620年武徳3年)、により延州豊林県僑州としての綏州が設置された。綏州の州治は623年(武徳6年)に延州延川県境に移され、624年(武徳7年)に魏平県境の魏平廃城に移された。628年貞観2年)に唐が梁師都を滅ぼすと、綏州の州治は上県に移された。742年天宝元年)、綏州は上郡と改称された。758年乾元元年)、上郡は綏州の称にもどされた。綏州は関内道に属し、竜泉・延福・綏徳・城平・大斌の5県を管轄した[2]
宋代

982年太平興国7年)、綏州は西夏に占領された。1069年熙寧2年)、北宋が綏州の地を奪回すると、綏徳城が置かれた。綏徳城は延州に属し、米脂・義合・浮図・懐寧・順安・綏平の6寨を管轄した。1099年元符2年)、綏徳城は綏徳軍と改められた[3]

1182年大定22年)、により綏徳軍は綏徳州と改称された[4]
脚注^隋書』地理志上
^旧唐書』地理志一
^宋史』地理志三
^金史』地理志下










隋朝の行政区分

 606年大業2年)以前(州制)

雍州地区

雍州

同州

岐州



寧州

敷州

綏州

延州

慶州

原州

夏州


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef