綏寧省
[Wikipedia|▼Menu]

中華民国 綏寧省
1946年 - 1946年
簡称:綏




簡体字綏寧
繁体字綏寧
?音Suining
カタカナ転記スイニン
国家中華民国
行政級別
政府所在地牡丹江市
建置1946年
廃止1946年 
面積
- 総面積km²
人口

綏寧省(すいねい-しょう)は中華民国にかつて存在した省。中国東北の東南部に位置する。
歴史

1946年4月、綏寧省の設置が決定され、牡丹江市東安市及び寧安県穆?県東寧県綏陽県鶏寧県密山県虎林県林口県の8県が設置され、省会は牡丹江市に設置された。同年5月、林口県と牡丹江市五河林区が合併し五林県が設置され、6月には東安市、密山県、鶏寧県、虎林県の3県が合江省に移管、8月には新海県が新設され1市7県を管轄した。

1946年9月24日、東北各省市行政聯合弁事処行政委員会(東北政聯)は綏寧省の廃止と、牡丹江専区への改編を決定、10月18日に改編された。

牡丹江地区は1947年8月20日に東北行政委員会により牡丹江専区と合江省東安専区が合併し新たに牡丹江省が設置されている。
設置

1946年4月、綏寧省が成立。
廃止

1946年10月17日、牡丹江専区に改編される。
関連項目

中華人民共和国の行政区分

中華民国の行政区分


前の行政区画
東満省黒竜江省歴史的地名
1946年 - 1946年次の行政区画
牡丹江専区










中華民国行政区画


歴代首都1 :北京1912年 - 1928年

広州1925年 - 1926年

南京1927年 - 1937年1946年 - 1949年

重慶(1937年 - 1946年)

台北(1949年 - 現在)

台湾地区行政区画
1955年2 - 現在)

6直轄市

台北

新北

桃園

台中

台南

高雄

2虚省化3)

台湾

3

基隆

新竹

嘉義

11

宜蘭 | 新竹 | 苗栗 | 彰化 | 南投 | 雲林 | 嘉義 | 屏東 | 台東 | 花蓮 | 澎湖


福建

2

金門

連江




大陸地区を含む全領域(中国語版)の行政区画4
1912年 - 2005年5)

14直轄市

南京

漢口

広州

重慶(中国語版)

瀋陽(中国語版)

上海(中国語版)

西安(中国語版)

大連(中国語版)

青島(中国語版)

天津(中国語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef