絶対格
[Wikipedia|▼Menu]

絶対格(ぜったいかく、absolutive case)とは、の一つであり、能格言語(能格的な格配列の言語)において自動詞文の主語(自主)と他動詞文の目的語(他目)が取る格がこう呼ばれる[1][2]

ごくわずかの例外を除いて、絶対格は形式的にも機能的にも無標である[3]。つまり、他の格形式の元になる形であり、名詞の引用形式として用いられる。
名称

能格言語における自主と他目の格を最初に absolutive(絶対格)と呼んだのはエスキモー語の研究者で、20世紀後半にはこの呼称が一般的になった[2]。それ以前は nominative(主格)と呼ばれており、現在でもそう呼ばれることがある[2][4][注釈 1]。すでに廃れたものとしては、casus passivus (Jespersen 1924: 166) や casus indifferens (Pilhofer 1933: 44) という呼び方も存在した[2]
注釈^ 特にコーカサス諸語研究においてはこの用語法がよく採用される (Haspelmath 2011)。

出典^ 角田 2009: 34.
^ a b c d Haspelmath 2011.
^ Dixon 1994:.
^ Bickel & Nichols 2011.

参考文献

Bickel, Balthasar and Johanna Nichols (2011) Case marking and alignment. In: Malchukov & Spencer (eds.), 304-321.

Dixon, R. M. W. (1994) Ergativity. Cambridge: Cambridge University Press.

Haspelmath, Martin (2011) Terminology of case. In: Malchukov & Spencer (eds.), 505-517.

Jespersen, Otto (1924) The philosophy of grammar. London: G. Allen & Unwin.

Konig, Christa (2011) Marked nominative. In: Malchukov & Spencer (eds.), 535-548.

Malchukov, Andrej and Andrew Spencer (eds.) (2011) The Oxford handbook of case. Oxford: Oxford University Press.

Pilhofer, Georg (1933) Grammatik der Kate-Sprache in Neuguinea. Berlin: Remier.

角田太作 (2009)『世界の言語と日本語:言語類型論から見た日本語』改訂版. くろしお出版.










格変化
文法格

呼格

斜格

主格(名格)

絶対格

属格(生格)

対格

能格

分格

変格

与格

様格

意味格

因格

共格

具格(造格)

欠格

向格

時格

出格

処格(地格・前置格)

上格

接格

奪格

着格(昇格)

通格

到格

内格

入格

離格(降格)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6259 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef