絶対安全剃刀
[Wikipedia|▼Menu]

『絶対安全剃刀』(ぜったいあんぜんかみそり)は、高野文子漫画作品集。白泉社より1982年1月に刊行された。作者初の単行本であり、表題作を含め1977年から1981年までに発表された17作品を収録している。装丁は南伸坊・小倉敏夫による。白泉社は当時A5の漫画単行本シリーズを持っていなかったため絵本の扱いで出版された。ISBN 4592760166

高野はこの単行本で第12回(1982年度)日本漫画家協会賞優秀賞を受賞している。
収録作品(収録順)
たあたあたあと遠くで銃の鳴く声がする

『マンガ奇想天外』No.2(
奇想天外社、1980年)初出、5ページ

5ページのオールカラー作品。ベッドで目を覚ました中国の少女が「たあたあたあと遠くでの鳴く声がする」と言いおいて出かけ、銃を守るためにに石をぶつける。家に戻って銃に包帯を巻いてあげる少女に母は「貂はどうしたの?」と聞き、少女は「知らない」と答える。母のつくるオムレツのケチャップが血を連想させる[1]。彩色はカラートーンによる[1]


『楽書館』No.49(楽書館、1977年)初出、6ページ

同人誌『楽書館』で、参加者のみに配布される青焼版に掲載された作品[1]。雨上がりの庭でおかっぱの少女が椿の木に登り、一本だけ残った花を折りとって自分の髪に挿す。軒先で見ていた母親が「生花を髪に挿すと母親が早く死ぬぞ」と言い、少女は花を取ろうとするが髪に絡まってしまう。「どれ」といって母親が髪を梳いて花を取ってやり、それからおもむろに花を自分の髪に挿す。驚いた少女に母親は「うそ…めいしんだよ」と言う。発表されている高野の作品のなかではもっとも古いもの。
はい―背筋を伸してワタシノバンデス

『楽書館』No.55(1978年)初出、10ページ

銭湯にやってきた眼鏡にジーパンの少女。「よるな女ども!」「女なんかだいっ嫌いだ!」と心の中で女性への嫌悪を露にするが、一人の老女が隣にすわると突然気持ちが落ち着く。少女は自分を帝王切開で生んだ母の面影を老女に重ねていることに気づく。「アナタ ワタシノカアサンデショウ・・・」「ソンナコトモアリマシタッケネエ ムカシ・・・」「ムカシナノデスカ?」心の中で老女と対話する少女に、「おかあちゃん」と自分の母親と間違えて子供が声をかける。声をかけて去っていく老女の背中に、少女は「ツギハ アナタノバンデスヨ」というメッセージを見て取る。この作品や「ふとん」には点描や鎖線が用いられており、これは『楽書館』主宰の水野流転の影響と考えられる[1]
絶対安全剃刀

JUNE』4号(サン出版、1979年)初出、9ページ

高野の商業誌デビュー作。「なーんもおもしろくない」と言って自殺を企てる少年と、それを茶化したり諭したりするもう一人の眼鏡の少年とのやりとりをコミカルなタッチで描く。かっこよく死のうとする死装束をまとった少年は、眼鏡の少年が「ちょっとくらい傷ついていたほうがかっこよく見える」と言おうとするのをあわてて止めるが、口をふさがれた眼鏡の少年は動かなくなってしまう。「結局もうなーんにも計画どおりになんかいきっこないんだ」と死装束の少年は言い、「あしたの朝にはおきろよね」と言ってもう一人の少年の眼鏡を直す。描き出しから現実の背景が描かれず、最後のコマで何の変哲も無い勉強部屋でのやりとりだったことがようやく明らかになる。
1+1+1=0

『コミックアゲイン』10月号(みのり書房、1979年)初出、8ページ

「パパとママどっちが好き?」と問われた少年がベッドで煩悶する様をサイケデリックなイメージを交えて描いた作品。明日の朝おはようのキスを先にママにするべきかパパにするべきかと思い悩むうち、そもそも自分はいつも両親の期待を裏切ってきたのではないか、というところまで不安を募らせていく少年だったが、ベッドの上で愛し合うパパとママを見つけ、「そーかぁ キスはぼくのひとつっきりしかないわけじゃないんだもんね」とケロリとして寝床に戻る。
おすわりあそべ

『漫画新批評大系』Vol.5(迷宮、1979年)初出、3ページ

電車の中で「年寄り きらいなんだ」「おんな きらいなんだ」「貧乏人 きらいなんだ」と隣に座った人を嫌って次々に席を移る少女の自意識を描く。最後には立ちっぱなしになりながら「強い強い嘘つきになりたいんだ」と独白する。
ふとん

『別冊奇想天外 No.8 SFマンガ大全集 PART3』(奇想天外社、1979年)初出、12ページ

幼くして死んだおかっぱの少女の霊が自分の葬式を眺めながら、迎えに来た観音菩薩とのんきなやり取りを交わす様子を幻想的なイメージで描く。作中に出てくる甘酒や五色の花は、高野が子供の頃に読んだ童話花まつり』のイメージからとったもの[2]。描きだしの数ページと最後のページはアングルを固定した同じ形のコマの連続となっているが、これは当時高野が好んで観ていた演劇鈴木忠志の早稲田小劇場)からの影響がある[1]
方南町経由新宿駅西口京王百貨店前行

『別冊奇想天外 No.9 SFマンガ大全集 PART4』(1980年)初出、8ページ

女3人、男1人の学生4人組の路線バス車内での会話を描く。男の子は青春のむなしさや孤独を切実に訴えるが、女子たちとは会話がかみ合わない。男の子は女子の1人に恋心を告白するが、女の子は「少女まんがみたーい」とおどける。と、別の女子1人が窓の外にスーパーマンを発見(姿は描かれない)、「えっ!どこどこ?」と窓の外を探しているうちに、女の子たちはバスを降り、男の子はバスの中に1人取り残されてしまう。絵柄は大友克洋の影響が濃く、高野は作品に合わせて意図的に作った絵柄と述べている[1]。なお「方南町経由新宿駅西口京王百貨店前行」は実在のバス路線である。
田辺のつる


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef