絵本百物語
[Wikipedia|▼Menu]

『絵本百物語』(えほんひゃくものがたり)は、1841年天保12年)に刊行された日本の奇談集。
概要

著者は桃山人(ただし序の署名には桃花山人と記されている)。『国書総目録』(岩波書店)によれば、江戸時代後期の戯作者・桃花園三千麿のこととされる[1]

挿絵は竹原春泉斎によるもの。江戸時代の妖怪を主題とした版本は墨線による主版のみ、あるいは主版に薄墨などの淡色を重ねて刷ったものなどが多いが、本書は薄墨を重ねた他に緑・青・赤をはじめとした複数の色版を重ねた多色刷りで印刷された出版物であることも特徴のひとつである[2]

題名に「百物語」と銘打ってあるように、江戸時代に流行した百物語怪談本の一種といえるが、話ごとに物語の題名ではなく妖怪の名称を掲げた上に妖怪の挿絵をつけており、怪談集と画集とを融合させた作品ともいえる[3]。『桃山人夜話』(とうさんじんやわ)の書名でも知られているが、これは内題として各巻の冒頭に「桃山人夜話 巻第(数字)」と記されていることからである[4]。風俗史学者・江馬務(『日本妖怪変化史』1923年[5])や民俗学者・藤沢衛彦(『変態伝説史』1926年)などが著書で本書を『桃山人夜話』の名で紹介しており、雑誌などに図版写真が掲載される際にも用いられること[6]によって、この書名が有名になったもの[7]と考えられている。いっぽう水木しげる1979年の『妖怪100物語』の参考資料欄に『絵本百物語』(著者・桃山人 発行年・不明)と記述して本書を挙げている[8]

本書とまったく同内容の『絵本怪談揃』(えほんかいだんぞろえ)という外題で出版された作品も2005年ころに湯本豪一によって確認されている[9]。序文の題の差し替えや内題も「桃山人夜話 巻第(数字)」ではなく「絵本怪談揃 巻第(数字)」になっている点など[10]を検討すると『絵本百物語』より先立って出版されたものであるとも見られ、桃花山人という表記と桃山人という表記が混在していることとの関係性、また『絵本百物語』の初版刊行は一般にいわれる天保12年(1841年)よりも前である可能性もあることが示唆されている[7]

昭和以降、特に平成に入ってからは本書と同じく江戸時代の妖怪画として知られる鳥山石燕の『画図百鬼夜行』とは並び称されることが多く[3]、『画図百鬼夜行』を意識した造本との説[11]もあるが、どちらかといえば記号的といえる石燕の画に対し、春泉斎による作画は躍動感や臨場感があるのが特徴とも評されている[7]
収録作品

挿絵の通し番号は掲載順に基づいて付した。(例: 1-5 ……巻第一、5つ目の挿絵)

本文題名は括弧内に記す。挿絵に付された題名は太字で表記し、
振り仮名現代仮名遣いとした。(例:長次郎は「ちやうじらう」ではなく「ちょうじろう」)

巻第一

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5


1-1(第一 白蔵主)白蔵主(はくぞうす)
「白蔵主の事は狂言にも作りよく人の知るところなればここに略しつ」(白蔵主は狂言の演目にもなっており、よく知られているのここでは略す)

1-2(第二 飛縁魔[12]飛縁魔(ひのえんま)
「顔かたちうつくしけれどもいとおそろしきものにて夜な夜な出(いで)て男の精血(いきち)を吸(すひ)つゐにはとり殺すとなむ」(顔かたちこそ美しいが、大変に怖ろしい者で、夜な夜な現れ出て男の生き血や精気を吸い、ついには憑り殺すのだ)本文では飛縁魔という言葉は仏教語に由来し、飛縁魔縁障女(ひえんまえんしょうにょ)という言葉もあると記している。

1-3(第三 狐者異)狐者異(こわい)
本文には、無分別者の死後の妄念がかたちとなってあらわれたものであり仏法世法をさまたげる存在だという。また、「怖い」という言葉はこれから生まれた(民間語源)としている。

1-4(第四 塩の長司)塩の長次郎(しおのちょうじろう)
「家に飼たるを殺して食(くひ)しより馬の霊気(れいき)常に長次郎が口を出入(でいり)なすとぞこの事はむかしよりさまざまにいひつたへり」(家の飼い馬を殺して食うということをよくしていた長次郎は、殺した馬に祟られて馬の霊が常に口を出入りするようになったという。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef