絵のない絵本
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年5月)

『絵のない絵本』(えのないえほん、原題 : Billedbog uden Billeder)は、デンマークの作家、ハンス・クリスチャン・アンデルセンの連作短編集。

屋根裏部屋で暮らす貧しい画家は、夜に訪れる月の語る話によって寂しさを慰められていた。その話を画家が書きとめたという設定で、33夜にわたる短い物語を収める。

1839年の初版では第20夜までだったが、再版で31夜まで追加され、1855年の第4版で33夜が揃った。1914年の版では挿絵が入った。


目次

1 各話の内容

2 翻訳

3 関連作品

4 外部リンク


各話の内容
インドガンジス川のほとりにて。

めんどりと少女。

隣の路地の、ひとりの女。

ドイツの芝居小屋にて。

フランス7月革命、動乱のパリ

スウェーデンウプサラにて。

巨人の墓のあるあたりにて。

空模様の都合で月が現れず。

グリーンランドの葬儀。

ひとりの老嬢。

結婚式後の新郎新婦。

ポンペイの歌姫。

編集者たちの評する新進作家2名。

赤ちゃん誕生を待つ幼いきょうだい。

ドイツのリューネブルクにて。

道化役の恋。

新しい服を着た4歳の女の子。

月の語る「都市の幽霊」。

才能の無かった俳優。

ローマにて。

サハラ砂漠北部のフェザーンにて。

取り上げられた人形を木の枝の上に乗せられた少女。

チロルにて。

コペンハーゲンバチカン、そしてデンマークのシェラン島にて。

フランクフルト・アム・マインロスチャイルド家

大都会の煙突掃除。

中国の若い僧と乙女。

海を渡る白鳥。

スウェーデンのロクセン湖近くの僧院。

大通りのそばの居酒屋にて。

小さな市場町の子供たちと熊。

ある囚人の遺した旋律。

5人きょうだい。

翻訳

『絵なき絵本』
茅野蕭々訳、岩波書店〈岩波文庫 1052〉、1934年。

『絵のない絵本』 大畑末吉訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1953年。

『 ⇒絵のない絵本』 大畑末吉訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1975年11月17日、改版。ISBN 4-00-327413-X


『繪のない繪本』 廣谷千代造譯、春陽堂〈少年文庫 115〉、1935年2月。

『絵のない絵本』 阪本越郎訳、東京出版、1946年。

『描けない絵本』 平林広人訳、香柏書房、1948年。

『絵のない絵本』 川崎芳隆訳、赤松俊子絵、季節社〈6・3文庫〉、1948年。

『絵のない絵本』 永田義直訳、安場辰男絵、嫩草書房、1949年。

『 ⇒絵のない絵本矢崎源九郎訳、新潮社〈新潮文庫 第400〉、1952年8月19日。ISBN 978-4-10-205501-4

『アンデルセン童話集・絵のない絵本』 平林広人訳、初山滋絵、創元社〈世界少年少女文学全集21(北欧編 1)〉、1953年。

「デンマーク 絵のない絵本(抄)」、『少年少女のための世界文学宝玉集』上、阿部知二ほか編、宝文館、1956年11月。

『絵のない絵本』 永野藤夫訳註、大学書林〈大学書林語学文庫〉、1957年。

『絵のない絵本』 丸山武夫訳註、第三書房〈ドイツ名作訳註叢書 3〉、1960年7月。

『絵のない絵本』 丸山武夫訳注、第三書房〈ドイツ名作対訳双書 3〉、1981年8月。ISBN 4-8086-0305-5


「絵のない絵本」平林広人訳、上崎美恵子文、『少年少女世界の名作文学』38(北欧編 1)、川端康成等監修、小学館、1964年。

『絵のない絵本』 山室静訳、岩崎ちひろ絵、童心社、1966年。

『絵のない絵本』 川崎芳隆訳、角川書店〈角川文庫〉、1968年、改版。

『絵のない絵本』 川崎芳隆訳、角川書店〈角川文庫〉、1994年6月、改版。ISBN 4-04-216504-4

『絵のない絵本』 川崎芳隆訳、角川書店〈角川文庫 16287〉、2010年6月、改版。ISBN 978-4-04-216505-7


「絵のない絵本」上崎美恵子文、『少年少女世界の名作』40 北欧編 2、斉藤博之等絵、小学館、1973年。

『絵のない絵本』 毛利三弥訳、講談社〈講談社文庫〉、1973年。

「絵のない絵本」鈴木徹郎訳、『キリスト教文学の世界』13、主婦の友社、1977年6月。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef