統制派
[Wikipedia|▼Menu]

統制派(とうせいは)は、大日本帝国陸軍内にかつて存在した派閥

当初は暴力革命的手段による国家革新を企図していたが[1]、あくまでも国家改造のため直接行動も辞さなかった皇道派青年将校と異なり、その態度を一変し、陸軍大臣を通じて政治上の要望を実現するという合法的な形で列強に対抗し得る「高度国防国家」の建設を目指した。
概要
前史

1921年10月に陸軍士官学校16期の同期である岡村寧次小畑敏四郎永田鉄山の3人が交わした所謂バーデン=バーデンの密約に基づき、総力戦体制確立、長州閥専横人事の刷新などによる陸軍立て直しを目指したことに始まる[2][3]。彼らの行動は陸軍内の中堅将校を集めた二葉会、木曜会、ついでこの2つが1929年5月に合流した一夕会へと発展する。

一夕会では第1回の会合において以下のような決議がなされた[4][3]
陸軍の人事を刷新し諸政策を強力に進める

満蒙問題解決

荒木貞夫真崎甚三郎林銑十郎の三将軍を盛りたてる

このうち荒木、真崎、林の擁立は長州閥とその系譜を引く宇垣一成一派への対抗を意味する[5]。当時の陸軍首脳の顔ぶれは、いずれも宇垣と陸軍士官学校で同期の陸軍大臣白川義則参謀総長鈴木荘六、唯一教育総監上原勇作の九州閥に連なる武藤信義[注釈 1]という状況であった。

これと密接に関わる人事の刷新は1929年8月、岡村寧次が全陸軍の佐官級以下の人事に大きな権限をもつ陸軍省人事局補任課長に就任し、一夕会による主要ポスト掌握が本格化した[6]満州事変の勃発した1931年9月には一夕会系幕僚が陸軍省・参謀本部の主要実務ポストの多くを占めており[7]関東軍と軍中枢でそれぞれ満蒙問題の武力による「解決」を進める原動力となった。

同年12月に若槻内閣は総辞職し、陸相は宇垣系の南次郎から、後継の犬養内閣において一夕会のおす荒木貞夫に交代する。荒木はやはり宇垣系の参謀総長金谷範三閑院宮載仁親王に換え、翌1932年1月には真崎を参謀次長に就けるなど、この時期に宇垣系の陸軍首脳は一掃された。

その後1932年5月の五・一五事件で倒れた犬養毅の後を承けた齋藤内閣でも荒木は陸相に留任、林銑十郎が教育総監に就任したことで一夕会がおす三将軍が事実上陸軍のトップを占める状況が実現した[8][注釈 2]。しかしこの荒木の露骨な党派的人事は軍内部の反発を呼びおこし[9]、宮中の評判も非常に悪化した[10]。さらに荒木は陸相として軍拡に関心を示さず予算獲得にも失敗するなど[9]実務的能力に欠けたため、[10]荒木に期待した中堅幕僚の離反を招くことになる[11]

並行して小畑と永田の対ソ戦略を巡る政策的対立が表面化する。その結果、荒木子飼いの小畑は皇道派としてまとまり、荒木・真崎を見限った永田を中心とした幕僚は統制派と後に呼ばれるグループを形成する。この小畑と永田の対立は1933年4月から5月にかけての時期とされる[12]。一方、林も荒木・真崎と距離をおいており、1934年1月に病気で辞職した荒木の後任として陸相に就くと、同年3月には永田を陸軍省の中枢を担う軍務局長に起用するに至った。
構成

皇道派は天皇親政の強化や財閥規制など政治への深い不満・関与を旗印に結成され、陸軍大学校(陸大)出身者はほとんどいなかった[要出典]。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef