統一会派
[Wikipedia|▼Menu]

院内会派(いんないかいは)とは、議会議院において、活動を共にする複数の議員で結成される会派
日本の院内会派
国会の院内会派
概要・制度

国会各議院において、活動を共にする国会議員2人以上で結成する団体[1][2][3][4]。院内団体とも呼ばれる。国会法等の法律では単に「会派」と呼ばれる。院内の構成単位はあくまでも会派であり、政党ではない。

衆参両院とも、慣例により議長と副議長は会派を離脱することになっている。

衆議院参議院の各院内では、理念や政策を共有する議員が集まって院内会派を作り、議会活動を共に行う。会派の所属議員数によって、委員会の議席数や、発言・質問の時間配分、法案提出権などが左右されるため、政党とは違ったメンバーで構成されることもある。無所属で当選した者が政党会派に参加したり(後述)、無所属同士で便宜的に会派を結成することもある。人数要件を満たせば、院内交渉団体になることができる[5][2]

なお、所属議員が1人だけの会派(俗に「一人会派」)は制度上認められず、無所属(参議院にあっては「各派に属しない議員」)扱いとなる。ただし、当該無所属議員の所属する政党等が政治資金規正法上の政治団体に該当する場合は、国会における各会派に対する立法事務費の交付に関する法律(昭和28年法律第52号)の適用に限り会派と同等とみなされ、一人会派に対しても立法事務費が支給される(みなし会派)。
会派の枠組み

少しでも院内の発言力を高めるため、複数政党によって、あるいは政党と無党籍議員によって、統一会派がしばしば組まれる。

統一会派とは逆に、1つの政党が党内対立のため会派を分裂させる例がある(後述)。
会派の名称


政党名と一致させる例

無党籍議員のくくりを示す名称の例

無所属懇談会[6]

無所属クラブ


政党名に無党籍議員のくくりを示す名称を加える例、政党名あるいは無党籍議員のくくりを示す名称を連記する例

国民新党そうぞう無所属の会多くの場合、「無所属の会」は無所属議員が会派に入った時に使われる便宜上の名称だが、1998年から2004年の間はこの名称の政党が存在した。

民主党新緑風会・国民新・日本連記の場合は、その区切りには中黒「・」が用いられる慣例となっているが、2019年9月に立憲民主党国民民主党などによる統一会派が結成された際には、国民民主党と新緑風会が一体であることを強調するため会派名は「立憲・国民.新緑風会・社民」となり、中黒ではなくドット「.」が用いられることとなった[7]


政党名に分派を示す名称を加える例

民主党 (日本 1947-1950)がいわゆる「野党派」と「連立派」に分裂した際は、衆議院議院運営委員会の裁定により、同院の会派名称が、院内で会派が利用する議員控室の部屋番号にちなんで、「第九控室民主党」と「第十控室民主党」となった[8]

日本社会党が右派と左派に分裂した際も、前述の例に倣い、衆院会派名称が「日本社会党」「日本社会党第二十三控室」[9]、参院会派名称が「日本社会党第三控室」「日本社会党第二控室」[6][10](のちにそれぞれ「日本社会党第二控室」「日本社会党第四控室」[6][11]に変更)となった。


政党名を用いず統合的・単一的・象徴的な名称とする例

第十七控室1955年から1959年にかけて存在した参議院の会派[6]。議員控室の部屋番号をそのまま会派名とした。

緑風会

平成会


会派の略称

参議院の公式サイト上では会派名表記の際2文字の略称が用いられているが、「立憲・国民.新緑風会・社民」は2020年9月の解消まで略称が決まらず、同欄が空欄となる異例の事態となっていた[12]
衆議院の院内会派

2024年2月1日時点[13]


衆議院の構成[14] (2024年〈令和6年〉5月14日時点の議席)
第49回衆議院議員総選挙による選出
任期:
2021年(令和3年)10月31日 - 2025年(令和7年)10月30日会派名所属党派党派別議員数議席数

与党290
自由民主党無所属の会自由民主党257258
無所属1
公明党公明党3232
野党168
立憲民主党・無所属立憲民主党9799
社会民主党1


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef