結核予防会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年4月)

公益財団法人結核予防会
設立1939年昭和14年)5月
種類公益財団法人
法人番号2010005015593
本部東京都千代田区神田三崎町1-3-12
水道橋ビル
貢献地域結核の予防啓発
総裁文仁親王妃紀子
理事長尾身茂
ウェブサイト ⇒www.jatahq.org
テンプレートを表示

公益財団法人結核予防会(けっかくよぼうかい、英語: Japan Anti-Tuberculosis Association)とは、診療所病院結核について専門的機能で診断し、関連する疾患の治療を行うことで国民の疾病予防と健康増進に寄与するとともに、結核研究所を中心に世界的課題である途上国の結核対策に国際的に貢献することを目的にしている。 元厚生労働省(健康局結核感染症課)所管。総裁は、文仁親王妃紀子

沖縄県を除く全国の都道府県に存在し、本部との密接な連携のもと事業を行っている。支部には専業支部と統合団体(地元の法人格をもった団体が兼業で事業を行っている)がある。
沿革

香淳皇后内閣総理大臣あて1939年昭和14年)4月28日付けの令旨に基づき[1]、国民の結核を中心とする疾病の予防のための啓発普及、調査研究等に関する事業を行うことを主な目的とする[1]
総裁

初代:
秩父宮妃勢津子(1939年(昭和14年)5月 - 1994年平成6年))[2]

第2代:秋篠宮妃紀子(1994年(平成6年)4月 - )[2]

名誉総裁

秩父宮妃勢津子(1994年(平成6年)4月 -
1995年(平成7年)8月25日[2]

事業

病院運営

結核の研究、啓発事業

検診事業

運営施設

(この節の出典[3]

総合健診推進センター - 東京都千代田区神田三崎町1-3-12

結核研究所 - 東京都清瀬市松山3-1-24

複十字病院 - 東京都清瀬市松山3-1-24

新山手病院 - 東京都東村山市諏訪町3-6-1

介護老人保健施設 保生の森 - 東京都東村山市諏訪町3-6-1

都道府県支部

(この節の出典[3] 2021年1月現在)
北海道・東北

都道府県/支部名所在地
北海道 公益財団法人北海道結核予防会
札幌市北区北8条西3丁目28番地

札幌エルプラザ5階
青森 公益財団法人青森県総合健診センター青森市佃2丁目19-12
岩手 公益財団法人岩手県予防医学協会盛岡市北飯岡4丁目8番50号
宮城 公益財団法人宮城県結核予防会仙台市青葉区中山吉成2丁目3番1号
秋田 公益財団法人秋田県総合保健事業団秋田市千秋久保田町6番6号
山形 公益財団法人やまがた健康推進機構山形市蔵王成沢字向久保田2220番地
福島 公益財団法人福島県保健衛生協会福島市方木田字水戸内19-6

関東・甲信越

都道府県/支部名所在地
茨城 公益財団法人茨城県総合健診協会
水戸市笠原町489番地の5
栃木 公益財団法人栃木県保健衛生事業団宇都宮市駒生町3337?1


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef