結城聡
[Wikipedia|▼Menu]

 結城聡 九段
名前結城聡
生年月日 (1972-02-11)
1972年2月11日(48歳)
プロ入り年1984年 (12歳1ヵ月)
出身地兵庫県
所属関西棋院
師匠佐藤直男
段位九段
概要
タイトル獲得合計2
七大タイトル
棋聖挑戦者 (2005)
天元1期 (2010)
碁聖挑戦者 (1997・2002・2005・2009)
十段1期 (2013)
テンプレートを表示

結城 聡(ゆうき さとし、1972年昭和47年)2月11日 - )は、囲碁棋士。元NHK囲碁講座講師。兵庫県神戸市出身、関西棋院所属、佐藤直男九段門下、九段。

第36期天元位、第51期十段位NHK杯5回優勝、テレビ囲碁アジア選手権戦準優勝。橋本宇太郎橋本昌二以来約30年ぶりの関西棋院所属のトップ棋士。関西棋院最優秀棋士賞7回。

2017年には史上最年少・最速・最高勝率・関西棋院初の1200勝達成目次

1 経歴

2 タイトル歴

2.1 その他の棋歴

2.1.1 国際棋戦

2.1.2 国内棋戦



3 棋風

4 人物

5 代表局

6 著作

7 注

8 参考文献

9 外部リンク

経歴

1980年、神戸市立竜が台小学校2年の8歳の誕生日にアマチュア六段の父から囲碁を習い、アマチュア強豪の西村修の教えを受ける。家の近くに碁会所がオープンしたことも後押しとなり、すぐに囲碁に夢中になる[1]

1982年、同小4年の時に少年少女囲碁大会の小学生の部で7位となり、その後佐藤直男九段の子供囲碁教室に入り「将来名人になる」と言われる。翌年は3位となる。周囲に薦められて関西棋院院生となる[1]1984年12歳1カ月で、関西棋院では橋本昌二東野弘昭以来の最年少で入段。本人によると意識しないまま“気が付いたらプロになっていた”という[1]

藤沢秀行の研究会にも参加し、坊主頭だったため「少林寺」という綽名を付けられる。このころから攻撃的な棋風で、師の佐藤に「丈和とも違う、囲碁史上に類例を見ない棋風だ」と評された。

1987年『棋道』誌の共立住販杯プロアマ対抗八強トーナメント戦で優勝。同年15歳で五段となる。この頃「月刊碁学」誌上で、今村俊也陳嘉鋭らとの三番碁を行う。1990年に新人王戦決勝三番勝負に進み、依田紀基に1-2で敗れるが、1993年には三村智保に2-0で勝って優勝。1991年19歳で早碁選手権の決勝に進み趙治勲に敗れるが、この時は『FOCUS』誌で「碁界の若花田」とも報道された。

1993年に本因坊戦リーグ入り、翌年のリーグ戦では5勝2敗の同率プレーオフで加藤正夫に敗れる。

1994年「文藝春秋」誌の企画「2001年日本の顔」に、囲碁界から選出される。

1995年に早碁選手権戦の決勝で林海峰に勝って初タイトル。1996年『棋道』誌1?4月号の企画で、「平成の名勝負」と銘打って依田紀基と持ち時間1人16時間の32時間1番勝負を行い、黒番中押勝ちする。

1997年九段。同年碁聖戦挑戦者となり、初の五番勝負登場となるが依田紀基碁聖に敗退。2003年に鶴聖戦、2004年に後継棋戦のJALスーパー早碁で連続優勝。2005年に棋聖戦挑戦者となり、関西棋院からは1977年第1期棋聖戦の橋本宇太郎以来の七番勝負登場となるが、羽根直樹棋聖に3-4で敗れる。

1997年NHK教育テレビ囲碁講座「結城聡の戦いのポイント」の講師を務める。

2006年から2009年まで、関西棋院第一位を4連覇。

2007年10月からNHK囲碁講座「結城聡のこれが世界の新感覚」の講師を務める。

2008年度のNHK杯で、関西棋院の棋士としては1984年度の橋本昌二以来、24年ぶりに優勝。翌年同棋戦史上3人目、関西棋院では初の2連覇。

2010年テレビ囲碁アジア選手権戦で準優勝。8月23日に1歳年下で同じ関西棋院所属の後輩・坂井秀至が関西棋院29年ぶりの七大タイトル獲得(第35期碁聖位)を達成し、先を越されてしまう。しかし第36期天元戦挑戦者となり、山下敬吾天元を3-0で破って、6度目の挑戦で初の七大タイトル獲得。アジア競技大会に男女ペア戦、男子団体戦に出場し、団体戦では銅メダル獲得。

2010年4月、史上最年少(39歳2か月)・最速(入段後27年1か月)・最高勝率(7割2分8厘)で、関西棋院では3人目となる通算1000勝を達成した[2]。天元戦では、井山裕太十段の挑戦を受けるも3連敗で失冠。しかし2008・2009・2011?13年度のNHK杯戦で優勝を果たす(この間の戦績は26勝1敗)など、早碁棋戦での活躍は顕著である。

2013年には十段戦挑戦者となり、6冠を保持していた井山裕太十段を3-2で破って、関西棋院では橋本昌二(1974年)以来39年ぶりとなる十段位を獲得。7大タイトルで井山以外の唯一のタイトルホルダーとなった。また木谷一門平成四天王井山裕太以外では2004年の王立誠以来10年ぶりの十段獲得となる。

2014年には高尾紳路の挑戦を受けたが2-3で敗れ、十段位を明け渡した。

2017年6月、史上最年少(45歳3カ月)・最速(入段後33年3カ月)・最高勝率(7割3厘)で、関西棋院では初めてとなる通算1200勝を達成した[3]
タイトル歴

十段戦 2013年

天元戦 2010年

早碁選手権戦 1995年

鶴聖戦 2003年

新人王戦 1993年

スーパー早碁 2003年

NHK杯テレビ囲碁トーナメント 2009-10、12-14年

竜星戦 2005年

関西棋院第一位決定戦 1996年、2006-09年、2014年

産経プロアマトーナメント戦 2005-07、09-10年

大和証券杯ネット囲碁オープン 2013年

その他の棋歴
国際棋戦

テレビ囲碁アジア選手権戦 準優勝 2010年(○陳耀Y、○姜東潤、×孔傑

春蘭杯世界囲碁選手権戦 ベスト8 2002年(○李世?、○馬暁春、×羅洗河

トヨタ&デンソー杯囲碁世界王座戦 ベスト8 2004年(○゙薫鉉、○王磊、×崔哲瀚

世界囲碁選手権富士通杯 ベスト8 2006年(○兪斌、○古力、×崔哲瀚)

日中囲碁交流

1988年 1-2(0-2 張?、○梁偉棠

1989年 3-4(○車沢武、×王冠軍、×呉肇毅、×華偉栄、○倪林強、×鄭弘、○馬石)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef