結城素明
[Wikipedia|▼Menu]
結城素明

結城 素明(ゆうき そめい、1875年(明治8年)12月10日 - 1957年(昭和32年)3月24日)は、日本明治から昭和にかけて活躍した日本画家日本芸術院会員
略歴 

東京本所荒井町に、「池田屋」という酒屋を営んでいた森田周助の次男として生まれる。本名の貞松は勝海舟の命名といい、奇しくも後に素明は、「江戸開城談判」(聖徳記念絵画館蔵)において海舟の姿を描いている。10歳の頃、親類の結城彦太郎の養嗣子となる。明治24年(1891年)7月岡倉覚三(天心)の紹介で、川端玉章の画塾天真堂(天真社)に入門する。玉章に学びながら明治25年(1892年東京美術学校日本画科に入学。常に墨斗と手帖を携帯し、目にとまったものは何でも写生したという。

明治27年(1894年)1月、素明は玉章の内弟子となった平福百穂と知り合い意気投合し、両者に後年まで絵画技法上の共通性はないが、終生無二の親友として交友する。明治33年(1900年无声会を結成、1904年東京美術学校助教授、1916年金鈴社結成に加わる。文展に出品、1913年教授、1919年東京女子高等師範学校教授兼任、1923年から英独仏へ留学、1925年帝国美術院会員、1937年帝国芸術院会員、1944年従三位勲二等瑞宝章受章、1945年東京美術学校名誉教授。墓所は染井霊園
作品

作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者年代出品展覧会落款・印章備考
兵車行絹本著色1幅97.0x160.0東京藝術大学大学美術館1897年(明治30年)
無花果紙本著色1幅東京藝術大学大学美術館1907年(明治40年)第1回文展
蝦蟇仙人絹本著色幅東京藝術大学大学美術館1907年(明治40年)東京勧業博覧会3等賞
紙本著色額装1面143.1x88.0東京国立近代美術館1911年(明治44年)第5回文展
南天紙本著色二曲一隻63.0x160.5浜松市美術館1913年(大正2年)頃[1]
孔雀絹本著色1面92.2x67.4女子美術大学短期大学部1914年(大正3年)頃サンフランシスコ万国博覧会刺繍原画
楽園紙本著色六曲一隻166.5x326.0藤田記念博物館大正後期
寒山凍雲絹本著色1幅101.1x113.2宮城県美術館1927年(昭和2年)第2回東台邦画会展
秋風絹本著色1幅48.2x50.6京都国立近代美術館昭和初期
炭窯紙本著色額1面147.7x101.2日本芸術院1934年(昭和9年)第15回帝展
梅渓絹本著色1面150.0x110.0北海道立近代美術館1936年(昭和11年)改組第1回帝展
伐木紙本著色102x123.4佐久市立近代美術館1938年(昭和13年)第2回大日美術院展[2]
春山晴靄・夏溪浴雨・秋嶺帰雲・冬海雪霽絹本著色4幅対133.2x42.0(各)山種美術館1940年(昭和15年)頃
浅春紙本著色額装1面65.4x76.4東京国立近代美術館1942年(昭和17年)献納展
米與紙本淡彩巻子21.3x355.2藤田記念博物館1947年(昭和22年)素明と藤田弥五兵衛はパトロンの関係[3]。藤田家には素明作品が100点近く所蔵されている[4]
不老富貴絹本著色双幅127.0x41.8秋田県立近代美術館
白雲出岫絹本著色額装1面116.0x100.2ベルリン東洋美術館昭和時代[5]

著書など

花様集 第1 岩田僊太郎 1917

艸花習画帖 巧芸社 1922

新撰草花 巧芸社 1923

東京美術家墓所考 巧芸社 1931

東京美術家墓所誌 私家版 1936

伊豆長八 芸艸堂 1938

素明作品集 芸艸堂 1939

国史図と花卉画扇面屏風図録 芸艸堂 1940

素明作品集 芸艸堂 1943

勤皇画家
佐藤正持 弘文社 1944


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef