結城氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「結城氏」のその他の用法については「結城氏 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

結城氏
右三つ巴(三頭右巴)
本姓藤原北家秀郷小山氏
家祖結城朝光
種別武家
出身地下総国結城
主な根拠地下総国
著名な人物結城基光
結城政朝
結城秀康
支流、分家白河結城氏
山川氏
凡例 / Category:日本の氏族

結城氏(ゆうきし)は、日本氏族平安時代末期から戦国時代にかけて、主に下総で活動した大身通字として「朝」(とも)や「広」(ひろ)が名前に用いられている。
出自

鎮守府将軍藤原秀郷の末孫・小山朝光(結城朝光)が平安時代後期に源頼朝の挙兵に従い、志田義広滅亡後の鎌倉時代下総国の結城[注釈 1]を領したことが結城氏(下総結城氏、本記事中では一部を除き単に「結城氏」と記す)の始まりであるとされている。なお、朝光の実家である小山氏の本拠である下野国の小山[注釈 2]に隣接していることから、結城も元々小山氏の所領であったとする考えもあるが、朝光自身が自分は父の遺領を伝領せず、頼朝の配下となって初めて所領を得たと語っていること[1]治承合戦期まで結城郡では古くからの郡司であったと推定される簗氏・人手氏や常陸平氏系の行方氏が支配していたと推定されることから、結城郡には元々小山氏一族の影響は及んでおらず、一連の合戦を通じて没落した行方氏らに代わって朝光が頼朝から結城郡を「新恩」として与えられたと考えられている[2]

家伝によれば、朝光には源頼朝御落胤説があり、北条氏のために親子の名乗りができず、その代わりに身分の上では小山氏の庶子に過ぎなかった朝光にあらゆる優遇を施した、と伝える。伝統的に源氏を称し、代々の当主も「頼朝」の「朝」の字を通字としている。幾つもの動乱の時代を経て、鎌倉以来の名族としてその家名を後世に伝えた。
鎌倉時代・南北朝時代
下総結城氏の繁栄とその衰退

結城朝光とその子・朝広の時代、幕府の要職を歴任し、鎌倉幕府の御家人の中心として繁栄期を迎えた。しかし、朝広の子・広綱以降は当主の早世と少年新当主の家督継承(直光を除き基本、数え12歳以下の幼少である)[注釈 3]が相次ぎ、衰退することになる。元弘3年(1333年)、当時の当主・結城朝祐足利高氏(後の尊氏)の上洛軍に加わってそのまま六波羅探題攻撃に参加、建武政権より本領安堵を得た。ところが、庶流である白河結城氏結城宗広が早くから討幕に参加していたということで、建武元年(1334年)に結城宗広に対して「結城惣領」として一族を統率するようにとする後醍醐天皇の綸旨が下された[3]。実際に惣領に還付されるべき結城一族の跡が宗広に宛がわれ、さらに建武2年(1335年)には北畠顕家によって突如、朝祐の所領であった陸奥国糠部郡七戸が没収されて南部政長に与えられている[4]>。こうした経緯から、朝祐は足利氏に接近して足利尊氏と共に建武政権に反旗を翻してその覇業を助け転戦することになる。その結果、朝祐は多々良浜の戦いで戦死し、後を継いだ直朝関城攻防戦で戦死している。『梅松論』には建武3年(1336年)正月に京都において下総結城氏及び同族の小山氏は敵の南朝方にいる白河結城氏の軍勢と区別するために右袖を割いて冑につけて戦ったという故事が記されている[注釈 4]。また、同年12月には北畠顕家・白河結城氏の軍が結城郡に侵攻している[6]。また、結城直朝の戦死のきっかけとなった関城を支配する関氏(藤姓関氏)も下総結城氏の庶子でありながら南朝方についた一族であり、結城一族は南北に分かれて争うことになった。

こうした状況の中で下総結城氏は一貫して足利氏を支持し、結城直朝の弟・直光の代には安房国守護を務めるなど再興を果たしている。また、一時は白河結城氏に渡った惣領の地位も同氏の内紛の影響もあり、宗広没後は再び下総結城氏の下に戻った。
白河結城氏と南北朝の争乱

鎌倉時代末期、結城朝広の子の一人である祐広は白河[注釈 5]を本拠として白河結城氏(白河氏、または白川氏)となる。元弘3年(1333年)に後醍醐天皇の皇子・護良親王による鎌倉幕府討伐の令旨が届けられると、祐広の子・宗広は鎌倉幕府に対して挙兵し、続いて後醍醐天皇の綸旨を受けて新田義貞の鎌倉攻めに参加し、鎌倉幕府滅亡後の建武の新政においては、宗広は前述のように結城氏惣領の地位と奥州各郡の検断職の地位を与えられ、宗広の子・親光三木一草と称される1人となった。また、親光の兄・親朝は奥州府の一員となり陸奥守・北畠顕家と北畠親房父子を補佐する。足利尊氏が建武政権から離反し南北朝時代になると、下総結城氏が足利方に従ったのに対し、白河結城氏は南朝方に属した。親光は尊氏が九州から入京を果たした際に尊氏暗殺を試みて失敗して殺され、宗広は北畠親子に従い続けたが、家督問題を巡って宗広と溝があったとされる親朝[7]常陸国へ渡り関東地方における南朝勢力を確保しようとした親房の救援要請に対し距離をおき、興国3年/暦応5年(1342年)に足利方に従う。宗広の意向に反して白河結城氏の家督を掌握した親朝は宗広が獲得した結城氏惣領の地位を否認して、自己の本領白河の確保と周辺地域への勢力拡大を目指すことになる。以降の白河結城氏については白河結城氏の項目を参照。
室町時代・戦国時代・安土桃山時代
下野守護職補任と関東八屋形.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "結城氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年6月)

室町時代前期には、結城氏の本家筋であった小山氏が小山義政の乱により衰退した。結城基光は下野国守護を務め[8]、さらに次男・泰朝(満泰)が小山氏を継ぐことで、結城氏は勢力の面でも格式の面でも小山氏に肩を並べるようになるなど、関東の有力守護大名として最盛期を迎えた。結城氏は宇都宮氏や小山氏、佐竹氏小田氏那須氏千葉氏長沼氏と並んで「関東八屋形」の一つに名を連ねた[9]。鎌倉府には「結城の間」なる部屋が用意され、一族の栄誉となったという[要出典]。
結城合戦と家名再興

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "結城氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年6月)

しかし、永享の乱により鎌倉公方が衰退すると結城氏の命運も暗転し、結城氏朝持朝永享の乱の後に6代将軍・足利義教に追われた4代鎌倉公方・足利持氏の遺児達を匿って幕府軍と結城合戦を行い一時滅亡する。その後、持氏の遺児・足利成氏が鎌倉公方に復帰すると、結城氏も氏朝の末子・結城成朝が召し出されて再興を許されたものの、家臣筋の多賀谷氏山川氏水谷氏らが独立色を強めたため、衰退の一途をたどる。成朝は成氏の命を受けて関東管領上杉憲忠を謀殺し享徳の乱の勃発のきっかけとなる。足利成氏は古河に逃れて古河公方と称したが、結城氏は古河公方を支持して山内上杉家と長期にわたって争った。

戦国時代に入っても、結城氏は一貫して古河公方を支援する姿勢を続けた。そのような中で名君と呼ばれた15代当主・結城政朝が登場した。彼の治世の時、結城氏は、多賀谷氏や山川氏を屈服させ、さらに周辺勢力との抗争に勝ち抜くことにより、戦国大名としての飛躍を遂げることになる。『結城系図』・『結城家之記』には政朝を「結城中興」と記している。その子・政勝の時代には小山氏に弟・高朝を送り同盟関係を強化し、晩年には分国法の「結城氏新法度」を制定[10]するなど政治的・軍事的基盤を固め、勢威を常陸や下野にまで伸ばして、再び最盛期を築き上げた。
戦国時代の終了と結城秀康の入嗣

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "結城氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年6月)

政勝の嫡男・明朝は早世したため、政勝の弟・高朝の子である結城晴朝が継いだ[10]。晴朝の時代においては、古河公方の没落は顕著となり、新たに勃興した北条氏康関東管領を継承した上杉謙信の侵攻を受けて、結城氏は北条・上杉の間を転々としながら勢力を保つのみになり、晴朝の実家である小山氏との関係も険悪となった。天正18年(1590年)、豊臣秀吉小田原征伐に参陣して、近世大名として生き残ることに成功し、改易された旧小山氏の所領と旧小田氏の所領の一部(土浦城一帯)が戦功によって結城氏に与えられている。

晴朝には嗣子がなく、初めは宇都宮広綱の次男で佐竹義重の甥に当たる朝勝を養子に迎えていた。だが、小田原征伐後に結城氏の所領が大大名である徳川氏の所領と隣接するようになる。このため朝勝を廃して、徳川家康の次男で秀吉の養子になっていた秀康(一時期、秀朝)を養子に迎えて家督を譲ることで豊臣・徳川両氏の信頼を得て結城氏の存続を図った。
越前移封

関ヶ原の戦いの後に秀康は越前国に移封されて慶長9年(1604年)には名字を松平に改めることになる。結城家の家督は秀康の五男・結城直基が継ぐことになる。越前移封は当時健在であった先代晴朝にとっては先祖の地である結城の地を失うという点から不本意であり、越前移住後も結城地方の惣社とされていた高椅神社に結城帰還を祈願したり、『結城家譜』『結城家之記』といった家記を編纂(へんさん)したりするなど、結城氏存続と結城復帰への強い執念をみせている(なお、晴朝編纂の家記には秀康の公卿補任までしか記されず、晴朝が忌んだ越前移封には触れられていない)[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef