結城氏朝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、下総結城氏11代当主について説明しています。白河結城氏5代当主については「結城氏朝 (白河氏)」をご覧ください。

 凡例結城氏朝
結城氏朝(森戸果香筆)
時代室町時代中期
生誕応永9年(1402年
死没嘉吉元年4月16日1441年5月6日
別名結城七郎(通称)
戒名藤山明永
官位従五位下中務大夫
幕府室町幕府
主君足利持氏
氏族小山氏結城氏
父母小山泰朝結城満広
兄弟小山満泰あるいは小山持政?、氏朝、
小山広朝、山川氏義
持朝、朝兼、長朝、成朝
テンプレートを表示

結城 氏朝(ゆうき うじとも)は、室町時代前期の武将下総結城氏11代当主。官位従五位下中務大夫
略歴

応永9年(1402年)、小山泰朝の次男として誕生。伯父で10代当主・結城満広の養嗣子となって家督を継ぐ。4代鎌倉公方足利持氏より偏諱を受けて氏朝と名乗る。

永享10年(1438年)からの永享の乱で、持氏が6代将軍・足利義教幕府軍に敗れて自害した後、関東が将軍の支配下に入ることに不満を抱き、持氏の遺児である春王丸安王丸らを結城城に迎え、幕府に対して公然と反旗を翻した。いわゆる結城合戦であるが、これに対して義教は結城城に上杉清方を総大将とした大軍を送ってこれを攻め、嘉吉元年(1441年)4月に結城城は落城し、安王丸と春王丸は捕らえられて後に殺され、氏朝は嫡男で12代当主であった持朝と共に討死して果てた。享年40。

なお結城氏は末子・重朝が生き延び、後に足利成氏によって再興が許されている[1]
脚注[脚注の使い方]^ 重朝は成氏より1字を受けて成朝に改名。










下総結城氏11代当主(1416年 - ????)

朝光 - 朝広 - 広綱 - 時広 - 貞広 - 朝祐 - 直朝 - 直光 - 基光 - 満広 - 氏朝 - 持朝 - 成朝 - 氏広 - 政朝 - (政直) - 政勝 - 晴朝 - (朝勝) - 秀康 - 直基 - (直矩) - (基知) - (明矩) - (朝矩) - (直恒) - (直温) - (斉典) - (典則) - (直侯) - (直克) - (直方) - (基則) - (直之) - (直冨) - (直正)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8246 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef