結城了悟
[Wikipedia|▼Menu]

結城了悟
イエズス会司祭

教会カトリック教会
イエズス会
聖職
司祭叙階1954年
個人情報
別名ディエゴ・パチェコ・ロペス・デ・モルラ(旧名)
出生1922年10月17日
スペイン
セビーリャ
死去2008年11月17日
日本
長崎県長崎市
テンプレートを表示

結城 了悟(ゆうき りょうご、1922年10月17日 - 2008年11月17日)は、日本のイエズス会司祭キリシタン史研究者。スペインセビリャ出身。 1978年に日本に帰化[1]。帰化名はペトロ岐部と187殉教者の一人結城了雪にちなむ。

旧名ディエゴ・パチェコ・ロペス・デ・モルラ(Diego Pacheco Lopez de Morla)、旧通称「ディエゴ・パチェコ」[2]
経歴

1922年 スペイン・
セビリャの農家に11人兄弟の次男として生まれる。

1939年 イエズス会に入会。マドリード哲学を修める。

1948年 来日。日本語を学ぶ。

1950年 広島にあるイエズス会長束修練院ラテン語教師に就任。

1951年 南米コロンビアボゴタハベリアナ大学神学修士課程に留学。

1954年 ボゴタで司祭叙階。南米の日系コミュニティでの宣教活動に従事。

1956年 再来日。福山カトリック教会助任司祭に就任。

1958年 イエズス会長束修練院副修練長に任命される。

1960年 長崎に異動、日本二十六聖人記念館の開館準備に奔走。

1962年 日本二十六聖人記念館開館とともに館長に就任(2004年まで務める)。

1970年 長崎新聞文化賞受賞。

1975年 沖縄海洋博バチカン館のプロデューサーを務める。

1978年 日本に帰化、「結城了悟」に改名。

1981年 西日本文化賞受賞。

1982年 天正少年使節遣欧400周年記念事業「昭和少年使節」の総責任者を務める。

2000年 勲五等瑞宝章受賞。

2004年 記念館館長をデ・ルカ・レンゾ神父に譲る。司祭叙階50周年を迎える。

2008年11月17日 悪性リンパ腫のため長崎市で死去。11月19日、長崎市のカトリック中町教会で葬儀ミサが行われた。

著作物

※特記のない場合、著者・訳者名は「結城了悟」。
著書

『長崎を開いた人 -
コスメ・デ・トーレスの生涯』 (パチェコ・ディエゴ、佐久間正訳、中央出版社) 1969

『長崎を開いた人 - コスメ・デ・トーレスの生涯 改訂版』(サンパウロ) 2007


『長崎の天主堂』(パチェコ・ディエゴ、西日本文化協会) 1976

『雲仙と有馬の殉教者』(日本二十六聖人記念館) 1984

天正少年使節 - 安土桃山時代・江戸時代初期』(小学館) 1986

『日本とヴァチカン - フランシスコ・ザビエルから今日まで』 (女子パウロ会) 1989

『新史料 天正少年使節 1590年‐1990年』(南窓社) 1990

『ザビエル』(聖母の騎士社) 1993

『キリシタンになった大名』(聖母の騎士社) 1999

『最後の迫害 - The Last Persecution』(六甲出版販売) 1999

『海原のかなた - 長崎外国人墓地の碑』 (女子パウロ会) 2001

『二十六聖人と長崎物語』(聖母の騎士社) 2002

『ロレンソア了斎 - 平戸の琵琶法師』(長崎文献社) 2005

翻訳

『日本二十六聖人殉教記』(
ルイス・フロイス、聖母の騎士社) 1997

外部リンク

結城了悟の紹介
(日本二十六聖人記念館公式ページ内)

脚注^結城了悟氏が死去 キリスト教研究に足跡共同通信、2008/11/18
^ 日本に帰化した後も、長崎の教会・郷土史関係者の間では、親しみを込めて「パチェコ神父」「パチェコさん」と呼ばれることが多かった。 ⇒長崎新聞より










イエズス会
イエズス会士

イグナチオ・デ・ロヨラ

フランシスコ・ザビエル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef