経_(仏教)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「スートラ」はこの項目へ転送されています。ドノヴァンのアルバムについては「スートラ?教典」をご覧ください。

仏教用語

パーリ語sutta (スッタ)
サンスクリット語s?tra (スートラ)
中国語契經
日本語
英語thread
テンプレートを表示
ブラーフミー文字で記された、法華経サンスクリット語写本

経(きょう、: s?tra、: sutta)とは、仏典のひとつであり、釈迦が説いた教え()を記録した聖典のこと。三蔵を構成する、(ヴィヤナ)、経(スートラ)、(アビダルマ)の一つをなす。
定義

仏教においては、厳密には、元来「経」(: s?tra, スートラ、: sutta, スッタ)とは、「三蔵」(: Tipitaka, ティピタカ: Tripi?aka, トリピタカ)として構成される「仏典」の3分類の内の1つ、「経蔵」、「我は(釈迦から)こう聞いた」(如是我聞)で始まる「釈迦の口説」文献群の範疇を指す言葉だった。「三蔵」は以下の構成をもつ。{

律蔵: Vinaya pitaka(ヴィナヤ・ピタカ)) --- 僧伽(僧団)規則・道徳・生活様相などをまとめたもの

経蔵: Sutta pitaka(スッタ・ピタカ)、: S?tra pitaka(スートラ・ピタカ)) --- 釈迦の説いたとされる教えをまとめたもの

論蔵: Abhidhamma pitaka(アビダンマ・ピタカ)、: Abhidharm pitaka(アビダルマ・ピタカ)) --- 上記の注釈、解釈などを集めたもの

北伝仏教・漢字文化圏における「経」「経典」

後に大乗仏教経典群が数多く作製されて追加されていき、「三蔵」構造が崩れてしまったことや、漢字で「経」と訳され、「スートラ」「三蔵」との対応関係が意識されづらくなってしまったことから、北伝仏教・漢字文化圏においては、「仏典」全体を漠然と「経」「経典」と表現するようにもなっていった。

そのため北伝仏教・漢字文化圏では、「三蔵」に代わる「仏典」全般の総称として、「大蔵経」(だいぞうきょう)・「一切経」(いっさいきょう)という呼称・概念が、新たに形成・普及された。

このように、北伝仏教・漢字文化圏における「経」「経典」という語には、

狭義の「経」「経典」 - 「スートラ」。三蔵の一。釈迦の直接の教説。

広義の「経」「経典」 - 「仏典」全般。「大蔵経」「一切経」。

という2つの意味が混在しており、文脈によってどちらの意味で用いられているか注意する必要がある。
語源

s?traの原義は「糸」のことで、元々はバラモン教において『ヴェーダ』のためにまとめられた散文綱要書を指して呼んでいたが、後にバラモン教・ヒンドゥー教の様々な文献や仏教の文献にも、この呼称が採用されていった[1]

Normanによれば仏教用語の sutta, sutraはサンスクリット語の s?kta (su + ukta)に由来しており、「よく話されている」ことを意味し、これは「仏陀によって説かれたものはすべてよく説かれた」との信念からであるという[2]
現存するもの

部派仏教

上座部大寺派 - 経蔵 (パーリ)長部, 中部, 相応部, 増支部

法蔵部 - 長阿含経, 中阿含経, 雑阿含経


脚注^ スートラとは - 世界大百科事典/コトバンク
^ K. R. Norman (1997), A philological approach to Buddhism: the Bukkyo Dendo Kyokai Lectures 1994. (Buddhist Forum, Vol. v.)London: School of Oriental and African Studies,p. 104

関連項目










パーリ語仏典(Pali Canon/Tipitaka)

律蔵(Vinaya Pitaka)
経分別
(Sutta-vibhanga)

大分別
(Mah?-vibhanga)

1.波羅夷

2.僧残法

3.不定法

4.捨堕法

5.波逸提法

6.提舎尼法

7.衆学法

8.滅諍法

比丘尼分別
(Bhikkhuni-vibhanga)

1.波羅夷

2.僧残法

3.捨堕法

4.波逸提法

5.提舎尼法

6.衆学法

7.滅諍法


?度
(Khandhaka)

大品
(Mah?-vagga)

1.大?度

2.薩?度

3.入雨安居?度

4.自恣?度

5.皮革?度

6.薬?度

7.迦?那衣?度

8.衣?度

9.瞻波?度

10.拘?弥?度

小品
(Culla-vagga)

1.羯磨?度

2.別住?度

3.集?度

4.滅諍?度

5.小事?度

6.臥坐具?度

7.破僧?度

8.儀法?度

9.遮説戒?度

10.比丘尼?度

11.五百結集?度

12.七百結集?度


附随
(Pariv?ra)


1.大分別

2.比丘尼分別

3.等起摂頌

4.滅諍分解

5.問?度章

6.増一法

7.布薩初中後解答章・制戒義利論

8.伽陀集

9.諍事分解

10.別伽陀集

11.呵責品

12.小諍

13.大諍

14.迦?那衣分解

15.優波離問五法

16.等起

17.第二伽陀集

18.発汗偈

19.五品

経蔵(Sutta Pitaka)
長部
(D?gha Nik?ya)

戒蘊篇
(S?lakkhandha-vagga)

1.梵網経

2.沙門果経

3.阿摩昼経

4.種徳経

5.究羅檀頭経

6.摩訶梨経

7.闍利経

8.大師子吼経

9.布?婆楼経

10.須婆経

11.堅固経

12.露遮経

13.三明経

大篇
(Mah?-vagga)

14.大本経

15.大縁経

16.大般涅槃経

17.大善見王経

18.闍尼沙経

19.大典尊経

20.大会経

21.帝釈所問経

22.大念処経

23.弊宿経


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef