経鼻胃管
[Wikipedia|▼Menu]

胃管
治療法
胃管 (レビン型), 18 Fr × 48 in (121 cm)
ICD-9-CM ⇒96.07, ⇒96.6
[ウィキデータを編集]
テンプレートを表示

胃管(いかん、: gastric tube)とは、鼻または口から挿入し、食道を経由して、に留置するプラスチックチューブである。鼻からの場合は経鼻胃管(: nasogastric tube)、口からの場合は経口胃管(: orogastric tube)と呼ばれる。アメリカの医師、エイブラハム・レビン(Abraham Louis Levin)(英語版) が発明した。英連邦諸国では、考案者の英国の医師ジョン・ライル(John Alfred Ryle)(英語版)にちなみ、ライル管とも呼ばれている。胃管は、治療目的で胃内容を排出(ドレナージという)または、栄養剤や薬剤を投与するために用いられる。後者の目的で用いられるものは栄養チューブまたはEDチューブと呼ばれる。「経管栄養」および「:en:feeding tube」も参照

日本の医療現場ではマーゲンチューブとも呼ばれている。ドイツ語のMagen「胃」と英語のTube「管」の合成語である[1]。他に略語として、経鼻胃管はNG tube[2]やNGT[3]などと呼ばれる。
適応胃管から専用の注射器(安全対策のために先端径が静脈用と異なる)を用いて薬剤を投与している。

経鼻胃管は、薬剤や活性炭などの投与や栄養補給に使用される[4]。薬物や小量の液体を胃管に注入する場合は、注射器を使用する[注釈 1]。持続的な栄養補給には、患者の胃より高い位置に溶液を設置する、重力で滴下する方式が採用される。栄養補給に監視が必要な場合は、チューブを輸液ポンプに接続し、患者の摂取量を制御・測定し、栄養補給の中断を知らせることができる。経鼻胃管は、生命を脅かす摂食障害の治療の補助としても使用される。このような場合、経鼻胃管は、身体抑制(英語版)された患者の意思に反して、強制的に挿入されることがある[5]。このような行為は、患者にとっても医療スタッフにとっても大きな苦痛となる[5]。詳細は「強制栄養法」および「強制摂食」を参照

胃管は、チューブを介して胃の内容物を排出するのにも用いられる。胃管からの吸引は、主に腸閉塞患者の胃腸分泌物や飲み込んだ空気を除去するために行われる[4]。胃管からの吸引はまた、有毒である可能性のある液体を誤飲したとき[6]や、全身麻酔下での手術前の準備、検査のための胃液サンプルの採取にも使用できる[7]

チューブを連続的なドレナージに使用する場合は、通常、患者の胃の高さより下に設置したバッグに取り付けて使用する[8]。吸引システムに取り付けることもできるが、常時吸引すると胃の内壁を傷つけやすいため、この方法は緊急時に限られることが多い。ある程度、排液量が少なくなれば、間欠的な吸引に切り替えた方が良い[9]

胃管からの吸引ドレナージは、気管チューブによる人工呼吸中の患者にも行われる[4]。レビン(英語版)は経鼻胃管を、胸部や腹部の術後のイレウス肺合併症、吻合部リークを減少させるとして最初に導入し、以後広く普及した[9]。しかし、腹部や消化管手術の胃減圧のために、経鼻胃管をルーチンで留置することは、レビンの考えを支持するエビデンスに乏しく、もはや推奨されていない[9]。胃管は胃洗浄に用いることもでき、消化管出血の鑑別(上部か下部か)や誤飲による薬物中毒の治療に、過去にはよく行われたが、2023年現在、いずれもルーチンに行う利点は乏しい[9]
胃管の分類

材質はポリ塩化ビニル、ポリウレタン、シリコンなどがあり、様々なサイズのものがある[9]。胃管には下記のような種類がある。

レビンチューブは、単腔の小口径の胃管である[10]。投薬や栄養補給に適している[11]

セーラムサンプチューブは二腔式の大口径の胃管である[10]。一方のルーメン(腔)で吸引を行い、もう一方のルーメンで陰圧を下げ、胃粘膜がチューブ内に引き込まれるのを防ぐ[11]


ドブホフチューブは挿入時に重力で引っ張られるように先端に錘が付いた小口径の胃管である。ドブホフ(Dobhoff)という名前は、1975年にこのチューブを発明した発明者である外科医のRobert Dobbie博士とJames Hoffmeister博士にちなむ[12]

手技胸部X線写真に写っている気管チューブ(横向き矢印が先端)と胃管(下向き矢印が先端)。どちらも正しい位置にある。

患者の鼻先から耳の後ろを経て、剣状突起の下およそ3?5cm(1?2インチ)までが経鼻胃管の挿入長の目安である[4]。その後、チューブのこの長さ部分に印をつける[4]。市販されている胃・十二指腸チューブの多くには、遠位端から45cm、55cm、65cm、75cmなど、いくつかの標準的な深さの印がついている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef