経皮内視鏡的胃瘻造設術
[Wikipedia|▼Menu]

胃瘻造設術(いろうぞうせつじゅつ、Gastrostomy)とは、胃瘻を作る手術のこと。
目次

1 歴史

2 種類

2.1 経皮内視鏡下胃瘻造設術

2.2 開腹胃瘻造設術

2.3 その他


3 脚注

4 関連

歴史

1822年アメリカ陸軍の軍医ウィリアム・ボーモント(William Beaumont)によって、銃によって胃に瘻孔が形成された患者の経過が報告された。1849年にフランスの外科医シャルル・セディヨ(Charles Sedillot)によって開腹胃瘻造設術が初めて報告されるも不成功。1875年にイギリスの外科医ジョーンズ・シドニー(Jones Sydney)によって開腹胃瘻造設術の成功例が報告される。その後、1891年に、ドイツの外科医オスカー・ウィッツェル(Oskar Friedrich Witzel)や、1894年にアメリカの外科医マーチン・スタム(Martin Stamm)によって、相次いで開腹胃瘻造設術の術式が報告されていった。

上部消化管内視鏡を用いての内視鏡的胃瘻造設術(PEG)は、1980年アメリカグリーンビル記念病院の小児科医のミシェル・W・L・ガウデラー(Michael W.L.Gauderer)と外科医ジェフリー・L・ポンスキー(Jeffrey L.Ponsky)によって6歳の神経障害児に対してPULL法で行われたのが最初である[1]

その後、1983年に上野文昭(茅ケ崎徳洲会病院)・門田俊夫(防衛医科大学校第一外科学)によって、1984年にアメリカのラッセル(Russell.T.R)によって、Introducer法によるPEGが報告され、広く施行されるようになってきた[2]
種類
経皮内視鏡下胃瘻造設術

経皮内視鏡下胃瘻造設術(Percutaneous Endoscopic Gastrostomy:PEG)には以下の方法があり、PULL/PUSH法と、Introducer法に大別される。[3]

PULL法:

PUSH法:

Introducer法:

※鮒田式胃壁固定術:胃壁-腹壁の固定具として鮒田昌貴(三重大学医学部外科学第二教室)によって開発され汎用されている。
開腹胃瘻造設術

19世紀以降、胃瘻造設術として開発されてきた代表的な術式には以下があり、現在以下を基本として様々な変法等は報告されている。

Witzel法

Stamm法

Janeway法

Heineke-Mikulicz法

その他

胃瘻造設から以下の造設手技が考案され発展してきている。

経皮内視鏡下空腸瘻造設術(Percupercutaneous endoscopic jejunostomy:PEJ)

経皮内視鏡下十二指腸瘻造設術(Percutaneous endoscopic duodenostomy:PED)

経皮経食道胃管挿入術(Percutaneous Trans-Esophageal Gastro-tubing:PTEG)

脚注

[ヘルプ]
^ Gauderer,M.W.,Ponsky,J.L.,Izant,R.J.,"Gastrostomy without laparotomy : a percutaneous endscopie technique.",J Pediatr Surg.,1980,15,p872-875.
^ Ueno F, Kadota T. Perctaneous endoscopic gastrostomy: A simplified new technique for feeding gastrostomy. Progress of Digestive Endoscopy. 23; 60-62,1983
^PDNレクチャー Chapter1 PEG 3.造設 1.造設手技@分類

関連

胃瘻


この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:医学Portal:医学と医療)。


更新日時:2014年10月20日(月)00:53
取得日時:2019/07/12 08:17


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7075 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef