経ヶ岬
[Wikipedia|▼Menu]

経ヶ岬
場所
京都府京丹後市丹後町袖志
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度46分45.47秒 東経135度13分24.92秒 / 北緯35.7792972度 東経135.2235889度 / 35.7792972; 135.2235889

経ヶ岬(きょうがみさき)は、京都府京丹後市丹後町袖志に属し、日本海若狭湾西部)に面する経ヶ岬灯台がある。

京都府及び近畿地方の最北端。丹後天橋立大江山国定公園に含まれる。
地理

丹後半島北端を構成する岬の周囲は、安山岩による柱状節理の発達した海食崖になっている[1]。名前の由来は『宮津府志』によると、岬を取り巻く柱状節理が経巻を立てたように見えることによるとされている[2]。岬の最高地点は201mで、中腹に経ヶ岬灯台がある。
おもな施設
経ヶ岬灯台

経ヶ岬灯台

若狭湾の地図を表示京都府の地図を表示日本の地図を表示
航路標識番号
[国際標識番号]0998 [M7270]
位置北緯35度46分38秒 東経135度13分24秒 / 北緯35.77722度 東経135.22333度 / 35.77722; 135.22333座標: 北緯35度46分38秒 東経135度13分24秒 / 北緯35.77722度 東経135.22333度 / 35.77722; 135.22333
レンズ第1等フレネルレンズ
灯質群閃白光、毎20秒に3閃光
実効光度28万 cd
光達距離22海里(約40.7km)
明弧全弧
塔高12 m (地上 - 塔頂)
灯火標高148 m (平均海面 - 灯火)
初点灯1898年明治31年)12月25日
テンプレートを表示
詳細は「経ヶ岬灯台」を参照

1898年明治31年)12月25日初点灯した灯台で、第1等フレネルレンズを使用した第1等灯台に指定されている。

レンズフランス製のもので、レンズ台を含め重量は5トン、焦点距離が922mmである。これは日本国内では他に犬吠埼(千葉県)、日御碕(島根県)、角島(山口県)、室戸岬(高知県)の各灯台[3]でしか用いられていない。詳細は「第1等灯台」を参照

レンズを回転させる装置は、水銀槽式回転機械と呼ばれるもので、1893年にフランスの灯台技師、ブールデーユ氏が重いレンズを円滑に回転させるために発明したもので、パリ万国博覧会[要曖昧さ回避]に展示されていたものを購入して経ケ岬灯台に設置している[4]

無線方位信号所(電波灯台:レーマークビーコン)としての役目もあったが、GPS測定機器の普及により、日本では平成21年度(2009年 - 2010年)までに全廃、経ヶ岬灯台では2008年に廃止された[5]

毎年、秋季の一定期間、灯台記念日にちなんで内部が一般公開される。
歴史

1898年明治31年)12月25日 - 初点灯

1959年昭和34年) - 職員の常駐を廃止。

1971年(昭和46年) - 京都百景に選定される。また、日本の灯台50選に選定される。

1986年(昭和61年) - 木下惠介監督の映画「新・喜びも悲しみも幾歳月」の舞台となる。

2007年平成19年) - 経済産業省の近代化産業遺産に認定。

2008年(平成20年)4月10日 - 無線方位信号所(レーマークビーコン)廃止[5]

ギャラリー

一般公開(2003年11月2日)

遮蔽板があった際(2005年)

経ヶ岬先端の柱状節理

航空自衛隊 経ヶ岬分屯基地

経ヶ岬分屯基地航空自衛隊入間基地の分屯基地で、小規模な場外離着陸場をもっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef