終助詞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "助詞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2008年7月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキブックスに日本語/品詞/付属語/助詞関連の解説書・教科書があります。

助詞(じょし)とは、日本語の伝統的な品詞の一つである。他言語の後置詞接続詞に当たる。
日本語の助詞

日本語においては、接尾辞の一種であり、単語に付加し自立語同士の関係を表したり、対象を表したりする語句の総称。付属語活用しない。俗に「てにをは」(弖爾乎波・天爾遠波)と呼ばれるが、これは漢文の読み下しの補助として漢字の四隅につけられたヲコト点を左下から右回りに読んだ時に「てにはを」となることに因るものである[1]

日本語の助詞の使い分けには曖昧さがあるが、例としては、以下が挙げられる。

「海に行く」の「に」

「海へ行く」の「へ」

「日本でただ一つの」の「で」

「日本にただ一つの」の「に」

「目の悪い人」の「の」

「目が悪い人」の「が」

終助詞的な接続助詞の例としては、以下が挙げられる。

「本当は明日なんだけれど」の「けれど」

「お言葉ですが」の「が」

「さっき言ったのに」の「のに」

「終わるの早いし」の「し」

品詞分類

明治期には助詞を感動詞の一類とする文献も見られ、大槻文彦「語法指南」(『言海』所収、1889年)では副助詞や終助詞を感動詞に分類している[2]。しかし、大正期には感動詞から助詞を除外し独立語であるとする文典が増え、昭和期には一般的に助詞は感動詞から除外されるようになった[2]
口語文法
格助詞

主に体言に付いて、文の中での意味関係()を表す。格助辞、格のくっつきとも言う。

が(1)動作状態主体、(2)要求願望対象を示す[3]

学校文法では「は」とともに主格の格助詞とされることが多いが、構文解析の分野では「は」「が」をとりたて詞とする手法がある。このとき、格助詞「を」「に」につく場合は「をが」「にが」にはならず、ともに「が」となる。「は」では「をは」は「は」で、「には」は変わらず。(1)花が咲く。(2)水が飲みたい。名詞または名詞に準じる語に付く[3]
連用修飾語の動作や状態の主体を表す。/属格 (連体格)兄の手紙/兄の書いた手紙体言、用言・助動詞 (「う」「よう」「まい」を除く) の連体形に付く。
対格の格助詞。必ず動詞とともに用いる。(1)動作の直接的な対象や知覚・思考活動の対象、(2)移動時の経路を示す[4]。(3)移動の起点や経由点も示す[4] が、この場合には到着点を想定していない場合となる。(1)本を読む。(2)橋を渡る。(3)家を出る。名詞または名詞に準じる語に付く[4]
与格の格助詞。名詞および名詞に準じる語、動詞の連用形または、連体形などに付く。物体の存在する場所移動の目標点および到達点/相手に視点を置いたときの相手の動作、対象に対する指向性が感じられるときの動作および状態の対象/主体から相手に対し動作や関係が一方的に及ぶ時の相手/動作や作用の行われるときや終わるとき(ただしを示す名詞が必要)/動詞の連用形の場合の目的/状態の主体(副助詞を後に伴う事が多い)と用法の広い格助詞。上代から用いられており、本来の用法は動作や作用が行われる、あるいは存在する、時間的および空間的な位置範囲。机の上にある。/駅に着く/社員になる。/旅に出る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef