終の信託
[Wikipedia|▼Menu]

終の信託
著者
朔立木
発行日2012年6月12日
発行元光文社
日本
言語日本語
形態文庫本
ページ数257
公式サイト終の信託 朔立木|光文社文庫
コードISBN 978-4-334-76419-7

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『終の信託』(ついのしんたく)は、朔立木による2本の短編による小説集、および表題作、それを原作とする日本映画。単行本は当初、2005年6月22日光文社より『命の終わりを決めるとき』というタイトルで刊行されたが、2012年の2度目の文庫化の際、改題された。

表題作は、重症患者から重篤になった場合の対応について意向を伝えられていた主人公の医師が、その状況だと判断して取った処置を、刑事事件としての立件をめざす検察官による取り調べを通じて描く。題材のモチーフとなったのは、川崎協同病院事件である[1]
書籍情報

『命の終わりを決めるとき』2005年6月22日、光文社、
ISBN 978-4-334-92461-4

『命の終わりを決めるとき』2008年6月12日、光文社文庫、ISBN 978-4-334-74430-4

『終の信託』2012年6月12日、光文社文庫、ISBN 978-4-334-76419-7

あらすじ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

収録作品

終の信託

よっくんは今

映画

終の信託
A Terminal Trust
監督
周防正行
脚本周防正行
原作朔立木
製作亀山千広
出演者草刈民代
役所広司
大沢たかお
音楽周防義和
主題歌種ともこ「遠く、そして近く」
撮影寺田緑郎
編集菊池純一
製作会社アルタミラピクチャーズ
配給東宝
公開 2012年10月27日
上映時間144分
製作国 日本
言語日本語
興行収入3億3000万円[2]
テンプレートを表示

2012年10月27日公開。監督は周防正行、主演は草刈民代。「映画らしい映画を作りたかった」ということで、フィルムでの撮影にこだわったという[3]

草刈と役所広司の共演は、同じく周防監督作品で、草刈がバレリーナ時代に映画初出演を果たした『Shall we ダンス?』(1996年公開)以来16年ぶりとなる。10月24日に第25回東京国際映画祭でこの作品が特別招待作品として公式上映された際には監督を含め3人で舞台挨拶も行い[4]、同時に今作が第36回山路ふみ子映画賞を受賞したことも発表された。[5]

東宝系にて全国264スクリーンで公開され、10月27、28日2日間の動員は約5万人、興行収入約5800万円で、映画観客動員ランキングは初登場5位となった(興行通信社調べ)[6]。公開33日時点で動員28万人、興行収入3億円を記録した[7]

第67回毎日映画コンクール・日本映画大賞を受賞[8]。周防にとっては『シコふんじゃった。』(1992年)、『Shall we ダンス?』(1996年)、『それでもボクはやってない』(2007年)に続いてこの作品で4度目の受賞[9]となり、2013年2月7日に川崎のシネマコンプレックス「チネチッタ」で行われた授賞式には草刈と2人で出席した[10]

大沢たかおは今作で第22回日本映画批評家大賞助演男優賞を受賞した[11]

撮影の寺田緑郎は第56回三浦賞(新人賞)を受賞した。



キャスト

折井綾乃(女医) -
草刈民代

江木秦三(患者) - 役所広司

杉田正一(検事の助手) - 細田よしひこ

江木雪子(江木の娘) ‐ 大村彩子

江木陽子(江木の妻) - 中村久美

高井則之(不倫相手) - 浅野忠信

塚原透(検事) - 大沢たかお

スタッフ

監督・脚本:
周防正行

原作:朔立木

製作:亀山千広

企画:小川泰、市川南、小形雄二

プロデューサー:土屋健稲葉直人、土本貴生、堀川慎太郎

音楽:周防義和

撮影:寺田緑郎

照明:長田達也

美術:磯田典宏

録音:郡弘道

編集:菊池純一

製作:フジテレビジョン、東宝、アルタミラピクチャーズ

製作プロダクション:アルタミラピクチャーズ

配給:東宝

楽曲

エンディング曲:
種ともこ「遠く、そして近く」

挿入曲:キリ・テ・カナワ「私のお父さん」

脚注[脚注の使い方]^ 映画終の信託 - コトバンク(出典は朝日新聞
^キネマ旬報」2013年2月下旬決算特別号 210頁
^ “ ⇒周防正行監督「ユニークな映画のつくりかた」”. 東洋経済ONLINE (2012年11月12日). 2013年1月6日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef