細野晴臣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "細野晴臣" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年4月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「細野晴臣」はこの項目へ転送されています。同音の架空のプロ野球選手については「どぐされ球団#選手」をご覧ください。

細野 晴臣
第32回東京国際映画祭にて(2019年
基本情報
別名.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

ハリー

ハリー細野

宇野主水

西原朱夏

チャーハン細野

生誕 (1947-07-09) 1947年7月9日(76歳)
出身地 日本 東京都港区
学歴立教大学社会学部産業関係学科
ジャンル

ロック

フュージョン

エキゾチカ

テクノポップ

ニュー・ウェーヴ

アンビエント

エレクトロニカ

ワールドミュージック

ニューエイジ

職業

ミュージシャン

ベーシスト

シンガーソングライター

作曲家

編曲家

音楽プロデューサー

担当楽器

ボーカル

ベース

コントラバス

ギター

ピアノ

キーボード

シンセサイザー

シンセベース

オルガン

ドラムス

ヴィブラフォン

パーカッション

マンドリン



リゾネーター・ギター

シロフォン

マリンバ

三味線

スティールパン

活動期間1969年 -
レーベル

ベルウッド・レコード(1973年 - 1974年)

CROWN / PANAM
(1974年 - 1977年)

アルファレコード(1977年 - 1982年)

アルファレコード / ¥・E・N(1982年 - 1984年)

ノン・スタンダード、モナド(1984年 - 1987年)

EPIC・ソニー → Epic/Sony Records(1987年 - 1995年)

cutting edge/daisyworld discs(1996年 - 2003年)

SPEEDSTAR RECORDS /daisyworld discs(2006年 - )

コロムビアミュージックエンタテインメント → 日本コロムビア / daisyworld discs(2008年 - 2009年)

事務所ミディアム
共同作業者

エイプリル・フール

はっぴいえんど

ティン・パン・アレー

イエロー・マジック・オーケストラ

フレンズ・オブ・アース

HIS

スケッチ・ショウ

ヒューマン・オーディオ・スポンジ

公式サイト ⇒公式ウェブサイト
著名使用楽器


フェンダージャズベース

ヘフナー500-1

ミュージックマンスティングレイ

アープ・オデッセイ

モーグ・Multimoog

細野 晴臣(ほその はるおみ、Haruomi Hosono、1947年昭和22年〉7月9日 - )は、日本ミュージシャン2008年3月、平成19年度芸術選奨の大衆芸能部門で文部科学大臣賞を受賞。
略歴
生い立ち

1947年昭和22年)、東京都港区生まれ。父方の祖父は鉄道官僚で、タイタニック号処女航海唯一の日本人乗客であった細野正文。母方の祖父である中谷孝男ピアノ調律師、叔母が外資系の映画会社勤務という環境から、幼い頃からポピュラー音楽に親しんだ。

港区立白金小学校から越境港区立青山中学校入学[1]バンカラな校風の青山中学時代[2]ロックに興味を持ち、15歳あたりからギターを手に友人とバンドを組む。漫画家を志したこともあるが、立教高校(現:立教新座高校)・立教大学の同級生だった西岸良平の才能に感服し、漫画家を諦め音楽の道を進むことを決意する[3]

高校時代からフォークの洗礼を受け、ボーカルにも挑戦し始める[注 1]。この頃、ボブ・ディランに大きな影響を受けた。
ロックバンドの結成

立教大学在学中にベースをはじめ、数多くのバンドを経た1969年エイプリル・フールのベーシストとしてメジャー・デビュー。その後、大瀧詠一松本隆鈴木茂はっぴいえんどを結成。細野本人は当初、日本語でロックを歌うことに反対していたが、結果として日本語ロックの礎を築く。1973年のはっぴいえんど解散後、ソロ活動と並行して鈴木茂、林立夫松任谷正隆とキャラメル・ママ(のちにティン・パン・アレーと改名)を結成。演奏・プロデュースチームとして多数のアーティストの楽曲に参加、荒井由実矢野顕子などのプロデュースも行う。

自身のソロ・アルバムでは、1stアルバム『HOSONO HOUSE』(1973年)は、当時埼玉県狭山市アメリカ村にあった自宅で録音を行う。その後の『トロピカル・ダンディー』(1975年)、『泰安洋行』(1976年)、『はらいそ』(1978年)と続く「トロピカル三部作」では南国・楽園志向にアプローチした。この三部作でのニューオーリンズ沖縄ハワイ中国などの音楽をごった煮にしたサウンドは海外の好事家からも注目されるようになる(この作品に加えて、プロデュース作品である西岡恭蔵の『ろっかばいまいべいびい』がある。名義上はプロデュースだが、実質は共作である)。漫画家の諸星大二郎のファンであり、彼の漫画のタイトルから曲名をつけたこともある。
『イエロー・マジック・オーケストラ』結成

シンセサイザー・コンピュータを用いた音楽やディスコへの興味が高まっていた1978年、元サディスティック・ミカ・バンド高橋幸宏、当時スタジオ・ミュージシャンでもあった坂本龍一イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)を結成。当初は細野主体の企画もののバンドと捉えられていたが、1980年にはその活動がブームを巻き起こす。

YMOの成功をきっかけにメディアにも露出するようになり、アイドル・歌謡曲界への多数の楽曲提供、新人発掘のためのレーベル「\EN」の高橋との共同による立ち上げなど、個人としても精力的に活動を行う。

また、ビデオ・ゲーム「ゼビウス」の音源をダンス・ミュージックにアレンジした『ビデオ・ゲーム・ミュージック』(1984年)をプロデュース。ゲーム・ミュージックが音楽ジャンルとして確立するきっかけを作った。
『イエロー・マジック・オーケストラ』散開後


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:187 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef