細菌性赤痢
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

バンドについては「赤痢 (バンド)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "赤痢" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年2月)

赤痢
概要
分類および外部参照情報
ICD-10A03.9, A06.0, A07.9
ICD-9-CM004, ⇒007.9, ⇒009.0
MeSHD004403
[ウィキデータで編集]

赤痢(せきり)は、発熱下痢血便下血腹痛などを伴う大腸感染症である。古称は血屎(ちくそ)。血液の混じった赤い下痢を伴うことが病名の由来となっている。

かつて赤痢と呼ばれていた病気は、現代では細菌性赤痢とアメーバ性赤痢に分けられ、一般的に赤痢と呼ばれているものは赤痢菌による細菌性赤痢のことを指す。

日本俳句文化では季語として扱われる。
細菌性赤痢

細菌性赤痢
別称Shigellosis
概要
診療科感染症消化器科
症状下痢下血腹痛
原因赤痢菌
合併症溶血性尿毒症症候群 (HUS)、敗血症中毒性巨大結腸症など
治療

輸液による全身状態の改善

抗生物質の投与

予後

A群赤痢菌による細菌性赤痢の致死率は高い。

A群以外の赤痢菌では致死率は低い。

分類および外部参照情報
[ウィキデータで編集]

細菌性赤痢 (Shigellosis) は、赤痢菌感染によってもたらされる感染症で、大腸出血潰瘍糜爛を伴う激しい炎症反応が起こる(出血性大腸炎)。糞尿などから食物や水などを経由し、経口感染するケースが大半である。また、サルは赤痢菌に対してヒトと同様の感受性を持ち、サルからの感染もまれではあるがみられる。最初の赤痢菌は、1897年に日本で赤痢が大流行したときに医学者志賀潔により発見された。そのため、学名は Shigella と呼ばれている。

赤痢を起こす赤痢菌は大きくAからDの4種類に分けられる。近年は、D群赤痢菌による感染例が多い。志賀潔が発見したA群赤痢菌はかつて広域に渡って感染していたが、現在、感染例は激減している。一般的には衛生が行き届いて居ない発展途上国での発生が多いが、B・D群に関しては先進国でも感染の報告がある。

赤痢菌は腸管出血性大腸菌などと同様に感染力が強く、ごく少ない菌量(10?100個程度)でも細菌性赤痢を発症させることができる。また、胃酸に対しても比較的強い。同じ経口感染症の病原体であるコレラ菌が毒素は出すが小腸細胞内に侵入しないのに対し、赤痢菌は細胞内にしっかり侵入する[1]

日本でも高度経済成長以前は年間10万人以上の患者が発生して2万人程度が死亡したが、近年は重症例が少なく軽症例が多い。

赤痢菌 (Shigella)

Shigella dysenteriae(A群赤痢菌・志賀赤痢菌)

Shigella flexneri(B群赤痢菌・フレクスナー赤痢菌)

Shigella boydii(C群赤痢菌・ボイド赤痢菌)

Shigella sonnei(D群赤痢菌・ソンネ赤痢菌)


症状

潜伏期間は、1-5日程度。症状は発熱で始まり、腹痛、下痢が続く。人によっては吐き気嘔吐を伴うこともある。

一般的にA群赤痢菌・志賀赤痢菌によるものは症状が重く、40近い高熱、激しい腹痛、膿粘血便(下痢便に膿・粘液・血液が混じる)がみられることが多い。赤痢という名称は、この出血性の激しい下痢に由来する。下痢の典型例では便成分はほとんどなく、や粘液、血液がそのまま出ているような状態となる。一部の患者では溶血性尿毒症症候群(HUS)[注釈 1]敗血症中毒性巨大結腸症などの重篤な合併症を併発して死亡することがある。一般的に成人よりも乳幼児・小児や高齢者で重症化しやすい。

A群以外(B・C・D群)によるものは重症例が少なく、軽い下痢・軟便や微熱のみで経過することが多い。血便や合併症をみることはほとんどなく、1週間程度で回復する。

疫痢(えきり)は細菌性赤痢の子供に起こる特殊な型を指す[2]。高熱・激しい下痢などの典型症状に加えて痙攣血圧低下顔面蒼白意識障害を起こし、短時間で死亡することが多い。発症のメカニズムはよくわかっていない。かつては乳幼児に多くみられたが、現在の日本ではほとんどみられなくなっている。
治療法と防疫

対症療法による全身状態の改善、抗菌薬による除菌など、内科的治療が中心。血便や脱水症状、重篤な合併症がみられる場合は入院治療となる。

下痢止め(止瀉薬)は溶血性尿毒症症候群などの重篤な合併症を起こすリスクを高めるので、原則使用しない。

日本において、細菌性赤痢は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の三類感染症に指定されており、感染が確認されたら医師は速やかに保健所に報告する義務がある。かつては二類感染症に指定されており、拡散を防止するために状況に応じて隔離入院させる必要があったが、2006年(平成18年)12月8日の法改正と同時に三類感染症に変更され、強制隔離措置は廃止された[注釈 2]
ワクチン

現在、赤痢に有効なワクチンは世界各地で開発中である[3]が、そのワクチンが赤痢が流行しているインドなどの途上国において、その地域の「一般市民が使用できる価格」という点が大きなポイントとなる。効果的なワクチンが開発されたとしても一般市民が手を出せない価格では意味がないためである。そのため、安価なワクチンが望まれるが、利益を確保しなければならない製薬企業がビジネスとして低価格なワクチンの開発・生産に手を出すのかは不透明な点がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef