細川頼元
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "細川頼元" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年11月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、細川京兆家7代当主について説明しています。細川頼種の子で細川遠州家当主については「細川頼元 (刑部少輔)」をご覧ください。

 凡例細川 頼元
『武家百人一首』より
時代室町時代
生誕興国4年/康永2年(1343年
死没応永4年5月7日1397年6月2日
改名聡明丸(幼名)、頼基(初名)、頼元
別名三郎(通称)
戒名妙観院春林梵栄
官位右馬助従四位下右京大夫
幕府室町幕府 侍所頭人小侍所所司管領
摂津国土佐国讃岐国安芸国丹波国守護
主君足利義満
氏族細川京兆家
父母父:細川頼春、養父:細川頼之
兄弟頼之詮春頼有、頼元、満之
妻正室:赤松則祐
満元満国宇都宮基綱
テンプレートを表示

細川 頼元(ほそかわ よりもと)は、室町時代武将守護大名室町幕府4代管領小侍所所司侍所頭人摂津国土佐国讃岐国安芸国丹波国守護通称は三郎。官位右馬助従四位下右京大夫細川京兆家7代当主。
経歴

細川頼春の子として誕生。幼名は聡明丸、初名は頼基(読み同じ)、のち頼元に改名(以後「元」の字は京兆家の家督継承者が用いる通字となる)。

兄・頼之の管領就任に伴ってその補佐に務め、文中3年/応安7年(1374年)に摂津守護に就任、南朝から北朝に降った楠木正儀の救援で河内国へ下向したり、橋本正督征討に向かっている。

天授5年/康暦元年(1379年)に兄が斯波義将を中心とする康暦の政変で失脚すると摂津守護を解任され兄と共に四国へ下る。翌天授6年/康暦2年(1380年)に兄が3代将軍足利義満から赦免されると弘和元年/永徳元年(1381年)に上洛して幕府に出仕、弘和3年/永徳3年(1383年)に摂津守護に復帰した。

元中8年/明徳2年(1391年)4月、斯波義将に代わり管領となる[1]。同年の明徳の乱で兄と共に参戦した。元中9年/明徳3年(1392年)、丹波国守護となった[1]。同年の兄の死により土佐・讃岐も領有し、4ヶ国の守護となった。

明徳4年(1393年)に管領を辞任、応永2年(1395年)の義満の出家で共に出家、応永4年(1397年)に死去。享年55。法名は妙観院春林梵栄。

頼元以後、細川京兆家は三管領の一つとして室町幕府管領を務める家柄となり、当主は従四位下右京大夫に代々任ぜられるようになる。
系譜

父:
細川頼春(1304/1299-1352)

母:不詳

養父:細川頼之(1329-1392)

正室:赤松則祐

長男:細川満元(1378-1426)

男子:細川満国


生母不明の子女

女子:宇都宮基綱


脚注^ a b 亀岡市史編纂委員会 1965, p. 57.

参考文献

亀岡市史編纂委員会 編『亀岡市史』 中巻、亀岡市役所、1965年4月1日。NDLJP:2981316。 (要登録)

国史大辞典編集委員会編『国史大辞典 12 ふ - ほ』吉川弘文館、1991年。










室町幕府執事管領
執事

高師直1336-1349

高師世1349

高師直1349-1351

仁木頼章1351-1358

細川清氏1358-1361

管領

斯波義将1362-1366

細川頼之1367-1379

斯波義将1379-1391

細川頼元1391-1393

斯波義将1393-1398

畠山基国1398-1405

斯波義重1405-1409

斯波義将1409

斯波義淳1409-1410

畠山満家1410-1412

細川満元1412-1421

畠山満家1421-1429

斯波義淳1429-1432

細川持之1432-1442

畠山持国1442-1445


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef