細川興秋
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "細川興秋" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年12月)

 凡例細川 興秋
時代安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕天正11年(1583年
死没元和元年6月6日1615年7月1日
改名与五郎(幼名)、長岡忠秋(初名)、細川興秋
霊名ジョアン?
氏族長岡氏、肥後細川氏
父母父:細川忠興、母:明智玉
養父:細川興元
兄弟長、長岡忠隆、興秋、古保、忠利、多羅、万、立孝、興孝、松井寄之
氏家行継
子鍋
テンプレートを表示

長岡 忠秋(ながおか ただあき) / 細川 興秋(ほそかわ おきあき)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将細川忠興の次男。
生涯

が味土野(現京丹後市弥栄町)幽閉中に誕生[1]。一時期、叔父細川興元(後の常陸谷田部藩主)の養子となった。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、父や兄忠隆と共に参陣して戦功を挙げた。同年の冬、父忠興がその戦功を賞されて豊前国豊後国39万9000石に加増移封されたのち、慶長6年(1601年)12月に出奔した興元の後継として小倉城代を任されている。

慶長9年(1604年)に兄の忠隆(長岡休無)が勘当・廃嫡された。

慶長10年(1605年)、それまで徳川氏の江戸人質を勤めていた弟忠利が嫡子となることが決まり、その身代わりとして、人質となるために江戸に向かう途中で細川家から出奔、京都建仁寺に入って剃髪してしまった。その後は京で独自の領地を持っていた祖父の幽斎を頼って暮らした。この頃の京都には幽斎のもとに、同じく出奔した叔父の興元、長兄で廃嫡された忠隆(長岡休無)らが集まっていたことになる。

慶長19年(1614年)からの大坂の陣豊臣氏に味方し大坂城に入城、道明寺の戦い天王寺・岡山の戦いなど奮戦し評判になったが、豊臣方は敗北したため戦場を離脱し、細川家家老松井氏の菩提寺、伏見の稲荷山東林院(現在場所は不明)に匿われる。忠興は助命を許さず、6月6日、東林院で切腹した。介錯は派遣された松井右近太夫(入江右近)が務めた(『細川家記』)とされる。徳川家康より赦免の話があったが、忠興がそれを断った、とも伝わる。

細川家の菩提寺他どの地にも興秋と断定される墓はない。しかし、興秋と同様に慶長12年(1607年)に出奔し、その後行動を共にし大坂にも籠城した細川家元重臣の米田是季(米田監物/長岡興季)は、戦後だいぶ経ってから帰参を許され、2000石を与えられ島原の乱などに活躍して知行1万石まで増え、後に代々家老職を務めた。このことから、「興秋は、実は忠興の密命で監物に助けられて九州天草に逃れ、子孫は庄屋になった」との異説がある。ただし天草は一度として細川領にはなっていない。
異説

興秋自害に関する異説実は、興秋は
熊本天草に逃れ、宗専と名を変えて子孫は大庄屋として続いたとするもので、詳しい興秋系図がその庄屋家から享和2年(1802年)に天領だった天草の町奉行に差し出された(細川家同族天草長岡家系譜・熊本県立図書館蔵/下記外部リンク)。庄屋家子孫が建てた興秋の墓が本渡市御領の曹洞宗芳証寺の東墓地にあり、墓石の諡は長興寺殿慈徳宗専大居士、享年60。昭和に入ってから検証が試みられたが、結局真偽は明らかにはならなかった。

キリシタン天正15年(1587年)、興秋が重病にかかった際、母・ガラシャにより洗礼を受け「ジョアン」の洗礼名を与えられたともされる。ただし、このことについて書かれた、1587年のイエズス会日本年報に掲載されたガラシャの書簡では、重病で洗礼を受けた「二番目の息子」の年齢を3歳として記述しており、当時数え5歳であった興秋とは合致しない。これを単に年齢のみの誤記とする見方や、「二番目」が誤記で実際は弟の忠利(当時数え2歳)を指すとする見方もある[2]

系譜

父:
細川忠興(1563年 - 1646年)

母:明智玉(1563年 - 1600年)

養父:細川興元(1566年 - 1619年)

室:氏家行継

生母不明の子女

女子:鍋姫(1613年 - 1689年) - 南条元信(1684年没)室


脚注^ 安 (2014)、28頁、215頁
^ 安 (2014)、79-82頁

参考文献

安延苑『細川ガラシャ - キリシタン史料から見た生涯』中央公論新社中公新書 2264〉、2014年4月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-12-102264-6。 

登場作品
小説


山田風太郎『剣鬼喇嘛仏』 ‐ 本作の漫画版、せがわまさき山風短』もある。

テレビドラマ


葵 徳川三代(2000年、NHK大河ドラマ、演:足立龍弥→三田恭平)

外部リンク

「白鷺x城下町」細川興秋系図
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef