細川澄之
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例細川 澄之
『続英雄百人一首』より
(細川澄之の名と辞世の歌「梓弓(あずさゆみ) 張りて心は 強けれど 引き手すくなき 身とぞ成りぬる」が書かれている)
時代室町時代後期 - 戦国時代
生誕延徳元年(1489年
死没永正4年8月1日1507年9月7日
改名聡明丸(幼名)、澄之
別名九郎(仮名
幕府室町幕府 管領
主君足利義澄
氏族九条家細川京兆家
父母父:九条政基、母:武者小路隆光娘
養父:細川政元
兄弟九条尚経、澄之
テンプレートを表示

細川 澄之(ほそかわ すみゆき)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将室町幕府29代管領細川京兆家13代当主。
生涯

延徳元年(1489年)、関白九条政基の二男として誕生した。母は武者小路隆光の娘。政基より九条家家督を継いだ九条尚経は20歳ほど年の離れた異母兄である。

延徳3年(1491年2月13日、2歳のとき、独身のため実子の無かった細川政元の養子となり、細川京兆家の世子が代々称した聡明丸を幼名として名乗る。

明応4年(1495年)7月、足利義澄に目通りし、家督と定められた[1][注 1]

文亀元年(1501年)5月末、政元から家督を譲られた[1]。このことを、和泉国日根荘にいた実父・九条政基は、「抑も細川家の事、聡明丸(澄之)に仰せつけ、安富筑後守(元家)薬師寺備後守(元一)両人を以て諸公事以下申し沙汰すべき由相定め了んぬ」と記している(『政基公旅引付』)[3]

しかし、政元の被官の中には、公家出身の澄之の家督継承に反対する者もいたため、文亀3年(1503年)、政元は、細川一門の細川成之の孫・六郎(のちの細川澄元)を後嗣とした[1]。これにより、政元の後継者は、澄之と澄元の二人となった[1]。政元は、摂津国丹波国をそれぞれ二人に分与する方針であったようだが、管領家としての惣領をいずれにするかで、内衆(家臣団)は二派に分かれて争うことになった[4]

永正元年(1504年)、聡明丸は元服し、母方の従兄弟で室町幕府11代将軍足利義澄[5][注 2]より偏諱を賜り、澄之と名乗る。烏帽子親細川政賢であった。

永正2年(1505年)5月、淡路守護細川尚春や安冨氏、香川氏などと共に讃岐国阿波細川氏を攻めるも細川成之三好之長に敗北し、後継者の地位は澄元のものとなった。

永正3年(1506年)4月下旬、養父・細川政元は、丹後国守護・一色義有と争っていた若狭国守護・武田元信から助けを求められ、澄之を丹後国に派遣した[6]。政元は、澄之と澄元に、円滑に家督を継承するため、澄之を丹波国守護に任じて下向させていた[6]

澄之は、丹後国宮津城を攻めたが、同年9月末になっても城は落ちなかった[7]。結局、一色攻めは成功せず、丹後国賀屋城(加悦城)を攻めていた澄之は、永正4年(1507年)5月28日、帰京した[7]。このとき、澄之は、一色氏被官の城将・石川直経と共謀し、世上へは、城は陥落したと触れた上で、軍を引き上げていた(『多門院日記』)[7]

永正4年(1507年)6月23日、香西元長の間諜・竹田孫七によって、養父・政元が自邸で暗殺された[7]永正の錯乱)。翌日24日、澄之や香西元長らの軍勢は細川澄元邸を攻め、澄元や三好之長[注 3]らを近江国に追いやった[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef