細川治年
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例細川治年
細川治年像(永青文庫蔵)
時代江戸時代中期
生誕宝暦8年4月25日1758年5月31日
死没天明7年9月16日1787年10月26日
改名胤次(幼名)、賢年(初名)、治年
諡号東岸、錦城
戒名大恂院禅月宗関
墓所熊本県熊本市横手の妙解寺
官位従四位下侍従中務大輔越中守
幕府江戸幕府
主君徳川家治家斉
肥後熊本藩
氏族肥後細川家
父母父:細川重賢、母:屋越(松田氏)
兄弟治年、親姫、豪次
妻埴姫(細川興文の娘)
登恵崎、千木
子長岡年和、寿姫、就姫ら4男2女
斉茲
テンプレートを表示

細川 治年(ほそかわ はるとし)は、江戸時代中期の大名肥後国熊本藩7代藩主。熊本藩細川家8代。
生涯

宝暦8年(1758年)4月25日、6代藩主・細川重賢の次男として誕生した。幼名は胤次、のち元服して父・重賢より1字を与えられて初名の賢年[1](かたとし)を名乗る。天明5年(1785年)、父の死去により家督を継ぎ、10代将軍徳川家治より偏諱を賜って治年と改名。父の「宝暦の改革」を引き継いだ藩政を行なったが、翌天明6年(1786年)から天災が起こって、米価高騰により藩内で打ちこわしが起こるなどの苦境に立たされ、そのような中で、天明7年(1787年)9月16日に死去した。享年30。

長岡年和をはじめ、男子が皆早世していたために嗣子がなく、正室・謡台院(埴姫)の同母弟で、支藩の宇土藩主の細川立礼(改め斉茲)が養子に入り跡を継いだ。これにより、細川玉(ガラシャ)の血統は細川本家では絶えることとなった。
系譜

子女は3男2女

父:
細川重賢(1721年 - 1785年)

母:屋越 - 松田氏

正室:謡台院(1755年 - 1803年)、埴姫 - 細川興文の娘

(子を身ごもっていたが流産)


側室:登恵崎 - 織田氏

女子:寿姫(1779年 - 1795年)、寧子、咸姫 - 松平頼説正室

嫡男:長岡年和(1781年 - 1800年) - 幼名・雄次、早世。

男子:応五郎(1786年 - 1791年)- 夭折。


側室:千木、妙雲院 - 浅尾氏

男子:浄丸(1785年)- 夭折。

女子:就姫(1787年 - 1847年) - 美子、久我通明正室


養子

男子:細川斉茲(1755年 - 1835年) - 細川興文の三男、謡台院の同母弟


出典^ 『大名細川家の至宝 文武の歴史と雅の文化・永青文庫名品展』(編:山梨県立美術館)掲載系図およびこちらのページより。










肥後細川家9代当主
宗家

義季

俊氏

公頼

和氏

清氏

正氏 | 没落

京兆家(事実上の宗家)

頼春

頼之

頼元

満元

持元

持之

勝元

政元

澄之

澄元

高国

稙国

道永(高国・再承)

晴元

昭元(信良)

元勝

義元

宣元

忠元

孚元

昌元

分家・支流
典厩家

持賢

政国

政賢

尹賢

氏綱

藤賢

元賢

重賢

乗賢

野州家

満国


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef