細川晴賢
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "細川晴賢" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年11月)

 凡例細川晴賢
時代戦国時代
生誕不明
死没不明
別名弥九郎(通称
官位右馬頭
主君足利義晴義輝
氏族細川典厩家
父母父:細川澄賢
子輝賢?
テンプレートを表示

細川 晴賢(ほそかわ はるかた)は、戦国時代武将細川典厩家(政賢流)当主。
生涯

細川澄賢の子として誕生。元服時に第12代将軍・足利義晴より「晴」の一字を賜って晴賢と名乗る。

父・澄賢に引き続き、細川高国と敵対する陣営で活動する。大永6年(1526年)に晴国方の典厩家当主・細川尹賢の讒言で香西元盛が誅殺されると、その兄弟の波多野元清柳本賢治が高国から離反[1]。同年12月、それに応じて挙兵した細川晴元方の先陣として、細川元常三好長家政長兄弟らとともに阿波から堺へと渡海した[2][3]

享禄4年(1531年)の大物崩れの戦いにおいても晴元方として出陣している[4][5]

この後、天文8年(1539年)に右馬頭の官途を得た[6]

天文17年(1548年)、細川晴元の下で頭角を現した三好長慶は対立する三好政長の成敗を晴元に求め、それを拒否されると晴元に反旗を翻した[7]。翌18年(1549年)3月に晴賢と三好政長の軍勢の籠る柴島城を長慶は攻め、敗れた晴賢らは城を明け渡した[8][9]

同年9月には葛西晴胤に対し将軍・義晴から偏諱を受けたことへの祝儀を送るなどその活動が見えるが[10]、この頃に使用したものと同じ花押を据えた奉加帳讃岐国にあり[11]、晴賢は四国に落ち延びたものと考えられる[12]
脚注[脚注の使い方]^ 天野 2020, pp. 26?27; 福島 2009, p. 72.
^細川両家記』大永6年12月13日条。
^ 馬部 2018, p. 270.
^ 『細川両家記』享禄4年閏5月13日条。
^ 天野忠幸『増補版 戦国期三好政権の研究』清文堂出版、2015年、156頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7924-1039-1。 
^ 馬部 2018, p. 261.
^ 天野 2020, pp. 56?59; 福島 2009, pp. 102?105.
^ 『細川両家記』天文18年3月1日条。
^ “大阪に関するよくある質問 - 大阪市立図書館”. www.oml.city.osaka.lg.jp. 2020年11月8日閲覧。
^ 「浜田文書」。
^ 「冠尾八幡宮奉加帳断簡」。
^ 馬部 2018, pp. 261?262, 280.

参考文献

天野忠幸『室町幕府分裂と畿内近国の胎動』吉川弘文館〈列島の戦国史4〉、2020年。ISBN 978-4-642-06851-2。 

馬部隆弘「「堺公方」期の京都支配と松井宗信」『戦国期細川権力の研究』吉川弘文館、2018年。ISBN 978-4-642-02950-6。 

福島克彦『畿内・近国の戦国合戦』吉川弘文館〈戦争の日本史11〉、2009年。ISBN 978-4-642-06321-0。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef