細川晴元
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例細川 晴元
細川晴元像「細川右京大夫晴元」
時代戦国時代
生誕永正11年(1514年
死没永禄6年3月1日1563年3月24日
改名聡明丸(幼名)→晴元
別名六郎(通称
戒名龍昇院殿前右京兆心月清公大居士
墓所大阪府高槻市普門寺
官位従四位下右京大夫
幕府室町幕府山城国摂津国丹波国讃岐国土佐国守護
主君足利義晴義輝
氏族細川京兆家
父母父:細川澄元、母:清泰院
兄弟晴元、持隆?、畠山義堯正室、有馬重則正室
正室三条公頼
継室六角定頼
昭元晴之?、娘(朝倉義景正室)、
娘(飯尾定宗室)、娘(顕栄室)
養女:如春尼
猶子:越智某細川元常の子)[1]
テンプレートを表示

細川 晴元(ほそかわ はるもと)は、戦国時代武将大名山城国摂津国丹波国讃岐国土佐国守護細川京兆家17代当主。
概要

父は細川澄元、母は清泰院、嫡男は細川昭元。正室は三条公頼の長女であり、その縁から武田信玄本願寺法主・顕如の義兄に当たる人物でもある。

当時、畿内で内乱状態にあった細川京兆家をまとめ、自らの政権を確立させた。のち、家臣・三好長慶の反乱で没落、勢威を取り戻せないまま没した。管領に就任したとする説があるが、史実ではない[要出典](詳細は後述及び管領項目参照のこと)。

晴元の室町幕府12代将軍足利義晴偏諱を受けたものであるが、義晴の偏諱を受ける前や、義晴と敵対関係であった時期には六郎の通称仮名)を諱の代わりに用いた。本記事での呼称は晴元で統一する。
生涯
高国との決戦細川高国

永正11年(1514年)に細川澄元の子として誕生。永正17年(1520年)6月、父・澄元が阿波国で死去し、晴元が跡を継いだ[2]。ただ、細川京兆家の家督を巡る細川高国との争いを続けていた父は、高国に幾度も煮え湯を飲まされ続けたまま死去し、晴元の継承時も劣勢を覆せていない苦しい状況が続いていた。一方、仇敵の高国は将軍足利義稙を追放、代わって足利義晴を将軍に擁立して挿げ替えを断行するなど事実上の天下人として君臨しており、反撃の機会は遠のいていた。

だが大永6年7月13日1526年8月20日)、従弟の細川尹賢からの讒言を信じた高国が配下の香西元盛を討った為に元盛の兄弟(波多野元清柳本賢治)達に背かれ、勢力の内部分裂を自ら招いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef