細川政元
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例細川 政元
細川政元像(龍安寺蔵)
時代室町時代後期 - 戦国時代
生誕文正元年(1466年
死没永正4年6月23日1507年8月1日
改名聡明丸(幼名)→政元
別名九郎(仮名)、半将軍(渾名)
諡号雪関
戒名大心院殿雲関興公大禅定門
墓所京都府京都市大雲山龍安寺
官位従四位下右京大夫
幕府室町幕府 管領
丹波摂津讃岐土佐守護
主君足利義政義視義尚義稙義澄
氏族細川京兆家
父母父:細川勝元、母:山名宗全養女春林寺殿?
兄弟洞松院、政元
子養子:澄之澄元高国
テンプレートを表示

細川 政元(ほそかわ まさもと)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将守護大名。室町幕府24、26、27、28代管領摂津国丹波国土佐国讃岐国守護細川氏12代当主。日野富子伊勢氏らとともに足利将軍家の10代将軍義材を追放して11代義澄を擁立し、事実上の最高権力者になり、「半将軍」とも呼ばれた[1]

修験道に没頭して女性を近づけず独身を貫いたため実子はいなかった[2]。養子に澄之澄元高国がいる。

将軍を挿げ替え(明応の政変)、管領として幕政を牛耳り(京兆専制)、比叡山焼き討ちを行ったり、畿内周辺にも出兵するなど、細川京兆家の全盛期を築き、当時日本での最大勢力に広げたが、3人の養子を迎えたことで家督争いが生じ、自らもその争いに巻き込まれる形で家臣に暗殺された(永正の錯乱)。応仁の乱の混乱以来、実力者政元の登場によって小康状態にあった畿内周辺は、その死と澄元・高国両派の争いによって再び長期混迷していくこととなる。
生涯

室町幕府における最高幹部である足利一門の三管領(斯波・畠山・細川)のひとつ細川氏本家・京兆家の生まれ。父は応仁の乱時に東軍を率いた細川勝元。母は勝元の正室・山名熙貴の娘(養父は山名宗全)とされるが、根拠となる史料は無い。
家督相続「長享・延徳の乱」も参照足利義尚

文正元年(1466年)、室町幕府管領として強い力を持っていた細川勝元の嫡男として誕生した。文明5年(1473年)5月、応仁の乱の最中に病死した勝元の後継として、わずか7歳(数え年だと8歳)で家督を相続する。丹波摂津土佐守護に就任する。幼少のため、分家の典厩家当主細川政国の補佐を受けた。

文明6年(1474年4月3日、西軍方の山名政豊と和睦し、応仁の乱は終息する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef