細川持元
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例細川持元
時代室町時代前期
生誕応永6年(1399年
死没正長2年7月14日1429年8月14日
改名聡明丸(幼名)、持元
別名五郎(通称)
戒名性智院殿玉峰道秀
官位右馬助右京大夫
幕府室町幕府 摂津丹波讃岐土佐守護
主君足利義量
氏族細川京兆家
父母父:細川満元
兄弟持元、持之持賢
テンプレートを表示

細川 持元(ほそかわ もちもと)は、室町時代前期の守護大名摂津国丹波国讃岐国土佐国守護。通称は五郎。官位右馬助右京大夫細川京兆家9代当主。
略歴

細川満元の嫡男として誕生。幼名は聡明丸。持之持賢の兄。

元服に際して4代将軍・足利義持より偏諱を受け、持元に改名。

応永33年(1426年)10月、父の死去に伴い細川京兆家の家督を継いだ。

応永34年(1427年9月21日播磨守護大名赤松義則が死去すると、跡継ぎとして嫡男満祐が継ぐ筈だった。

しかし、満祐は足利義持に必死に訴えるも聞き入れられなかったため、怒りのあまり自邸を焼き払い、播磨に帰国した。

義持は激怒し、持元と一色義貫の話し合いの結果、満祐討伐を断念した。

正長2年(1429年)に31歳で死去した。法名は性智院殿玉峰道秀。嗣子は無く、家督は次弟・持之が継いだ。
参考文献

今谷明・藤枝文忠編『室町幕府守護職家事典〔下〕』(新人物往来社1988年










細川氏当主
宗家

義季

俊氏

公頼

和氏

清氏

正氏 | 没落

京兆家(事実上の宗家)

頼春

頼之

頼元

満元

持元

持之

勝元

政元

澄之

澄元

高国

稙国

道永(高国・再承)

晴元

昭元(信良)

元勝

義元

宣元

忠元

孚元

昌元

分家・支流
典厩家

持賢

政国

政賢

尹賢

氏綱

藤賢

元賢

重賢

乗賢

野州家

満国

持春

教春

政春

晴国

通政(輝政)

通薫

元通

元薫

広通

元純

広氏

敬前

義弘

義邵

頼彬

宮遠



讃州家

詮春

義之

満久

持常

成之

政之

義春

之持

氏之

真之 | 断絶

和泉上守護家
長岡刑部家
細川興増男爵家

頼有

頼長

持有

教春

常有

政有

元有

元常

晴貞

藤孝(幽斎)

幸隆

興孝

興之

興知

興章

興行

興彭

興真

興礼

興泰

興昌

興増

興生

孝典

孝尚

孝宏

和泉下守護家

基之

頼久

持久

勝信

政久

高基

勝基 | 断絶

備中守護家

満之

頼重

氏久

勝久

之勝 | 断絶

淡路守護家

師氏

氏春

満春

満師(満俊)

持親

成春

尚春 | 断絶

遠州家

宗義

頼種

頼元

頼益

満益

持益

勝益

政益

国益 | 断絶

奥州家
肥後細川家
細川侯爵

頼貞


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef