細川元有
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "細川元有" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年11月)

 凡例細川元有
時代室町時代後期 - 戦国時代
生誕長禄3年(1459年
死没明応9年9月2日1500年9月25日
改名雪渓源猷(法名)、細川元有
別名五郎
墓所京都市東山区建仁寺
官位刑部少輔
幕府室町幕府 和泉半国守護
主君足利義尚
氏族細川和泉上守護家
父母父:細川常有
兄弟頼常、政有、元有
妻正室:三淵晴貞娘
元常三淵晴員
テンプレートを表示

細川 元有(ほそかわ もとあり)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将和泉半国守護細川和泉上守護家7代当主。細川藤孝(幽斎)の祖父。目次

1 略歴

2 系譜

3 脚注

4 関連項目

略歴

長禄3年(1459年)、細川常有(細川教春の弟)の四男[1]として誕生。兄に頼常、政有(将軍・足利義政より「政」の字を賜う)がおり、当初は兄・政有が家督を継承していたため、禅僧として建仁寺に入って雪渓源猷と号した。文明12年(1480年)に還俗し、その翌年に政有が死去したため、父の命令で家督を継ぐことになった。

明応4年(1495年)、同じ和泉半国守護(下守護)であった細川政久と共に畠山尚順と手を結び、本家筋細川政元と敵対したが、政元に敗れて降伏し、その家臣となった。しかしこのため、明応9年(1500年)9月2日に畠山尚順によって居城の和泉岸和田城を攻められることとなり、城は落城して戦死した。享年42。

死後は嫡男・元常が跡を継いだ。
系譜

父:細川常有


母:不詳

正室:三淵晴貞娘

男子:三淵晴員(1500-1570) - 三淵晴恒の養子


生母不明の子女

嫡男:細川元常(1482-1554)


脚注^ 細川政有が兄ではなく、常有の子であり、その子が元有だという説が有力

関連項目

畿内・近国の戦国時代










細川和泉上守護家7代当主
宗家

義季

俊氏

公頼

和氏

清氏

正氏 | 没落

京兆家(事実上の宗家)

頼春

頼之

頼元

満元

持元

持之

勝元

政元

澄之

澄元

高国

稙国

道永(高国・再承)

晴元

昭元(信良)

元勝

義元

宣元

忠元

孚元

昌元

分家・支流
典厩家

持賢

政国

政賢

尹賢

氏綱

藤賢

元賢

重賢

乗賢

野州家

満国

持春

教春

政春

晴国

通政(輝政)

通薫

元通

元薫

広通

元純

広氏

敬前

義弘

義邵

頼彬

宮遠



讃州家

詮春

義之

満久

持常

成之

政之

義春

之持

持隆

真之 | 断絶

和泉上守護家
長岡刑部家

頼有

頼長

持有

教春

常有

政有

元有

元常

晴貞

藤孝(幽斎)

幸隆

興孝

興之

興知

興章

興行

興彭

興真

興礼

興泰

興昌

興増



和泉下守護家

基之

頼久

持久

勝信

政久

高基

勝基 | 断絶

備中守護家

満之

頼重

氏久

勝久

之勝 | 断絶

淡路守護家

師氏

氏春

満春


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef