細川ガラシャ
[Wikipedia|▼Menu]

ほそかわ ガラシャ
細川 ガラシャ
全像本朝古今列女伝
生誕永禄6年(1563年
日本 越前国
死没慶長5年7月17日1600年8月25日)(36 - 37歳)
別名明智 玉/珠・玉子/珠子(あけち たま・たまこ)/秀林院
活動期間戦国時代安土桃山時代
宗教キリスト教カトリック教会
配偶者細川忠興(三斎)
子供於長、細川忠隆細川興秋細川忠利、多羅など
親父:明智光秀
母:妻木煕子
親戚細川藤孝(幽斎)(舅)
テンプレートを表示

ガラシャ
教会カトリック教会(キリシタン)
洗礼名ガラシャ
受洗日1587年
テンプレートを表示

細川 ガラシャ(伽羅奢[1]、迦羅奢[2]、Gracia[3]) / 明智 玉(子)(明智 珠(子))(ほそかわ ガラシャ / あけち たま(たまこ)、永禄6年(1563年)- 慶長5年7月17日1600年8月25日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。明智光秀の三女で細川忠興正室実名は「たま」(玉/珠)または玉子(たまこ)。法名は秀林院(しゅうりんいん)。キリスト教徒キリシタン)。

子に、於長(おちょう:前野景定正室)・忠隆興秋忠利・多羅(たら:稲葉一通室)などがいる。
名称

当時のクリスチャンが名字+洗礼名で宣教師の資料に記載されていることを根拠に、クリスチャンとしては「細川ガラシャ」を称したと解する[4]学者もいるが、直接の一次資料は存在せず、早くは『中央史壇』1921年10月号西村真次「細川ガラシャ」にみることができる程度である。1920年代に教会から広まった歴史用語である可能性が高い。当時の資料では、越中殿奥方などと表記されている[5]。夫の「細川忠興」も歴史用語に過ぎず、織豊政権下では長岡越中守や羽柴丹後侍従などを名乗り、細川に改称するのは関が原以降(妻の死後)である[6]

「明智ガラシア[7]」表記が採られることもあるが、本人署名は「た[8]」の一字のみ[9]。明智玉子が本名である[10]とされることもあるが、当時の日本に本名(=戸籍名)なる概念は存在しない[11]。古代以来の実名呼称回避の習俗の中で、若い女性が実名を名乗る場面は極めて限定される[12]名字(苗字、氏)+実名という名前の枠組みは近代の産物に過ぎない[13]
生涯
忠興に嫁ぐ細川ガラシャ生誕の地(明智神社(福井市

永禄6年(1563年)、越前国で、明智光秀と妻・煕子の間に三女として産まれる(次女説もある[14])。

天正6年(1578年)8月、父の主君・織田信長の発案により細川藤孝(幽斎)嫡男・忠興に嫁いだ[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef