細媛命
[Wikipedia|▼Menu]

細媛命
第7代天皇后
皇后孝霊天皇2年2月11日
皇太后孝元天皇元年1月14日

父親
磯城県主大目
配偶者孝霊天皇
子女孝元天皇
異表記細比売(古事記)
異説十市県主祖大目の娘、細比売
春日千乳早山香媛
十市県主等の祖、真舌媛
テンプレートを表示

細媛命(くわしひめのみこと/ほそひめのみこと[1])は、孝霊天皇皇后孝元天皇の生母とされる。
概要

出自に関して、『日本書紀』本文では磯城県主の大目の娘とされ、『古事記』では十市県主の祖の大目の娘である細比売としている。

なお、『日本書紀』第1の一書で孝霊天皇の皇后は.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}春日千乳早山香媛(かすがのちちはややまかひめ)であり、第2の一書では十市県主等の祖である真舌媛(ましたひめ)としている。
系譜天皇略系図(初代 - 第10代) SVGで表示(対応ブラウザのみ)
関連史料

坂本太郎平野邦雄『日本古代人名辭典』(吉川弘文館

『天皇家系譜総覧』(新人物往来社

注釈[脚注の使い方]^ 読みの「くわしひめのみこと」「ほそひめのみこと」とも、『日本古代氏族人名辞典 普及版』(吉川弘文館、2010年)細媛命項による。

関連項目

欠史八代

飛鳥時代以前の人物一覧










日本の皇后
伝承の時代

古墳時代

媛蹈鞴五十鈴媛命

五十鈴依媛命

渟名底仲媛命

天豊津媛命

世襲足媛

押媛命

細媛命

欝色謎命

伊香色謎命

御間城姫

狭穂姫命

日葉酢媛命

播磨稲日大郎姫

八坂入媛命

気長足姫尊

仲姫命

磐之媛命

八田皇女

草香幡梭皇女

忍坂大中姫

中蒂姫命

草香幡梭姫皇女

難波小野王

春日大娘皇女

春日娘子

手白香皇女507?-539?

春日山田皇女534?-539?

橘仲皇女535?-539?

石姫皇女540?-572?

広姫575?

額田部皇女577?-592

穴穂部間人皇女585?-622

飛鳥時代

宝皇女630-642

間人皇女645-665

倭姫王668-?

?野讚良皇女673-690

奈良時代

藤原安宿媛729-749

井上内親王770-772

平安時代

藤原乙牟漏783-790

藤原帯子806贈

橘嘉智子815-823

高志内親王823贈

正子内親王827-833

藤原穏子923-931

藤原安子958-964

昌子内親王967-973

藤原?子973-979

藤原遵子982-1000

藤原定子990-1000

藤原彰子1000-1012

藤原妍子1012-1018


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef