細井広沢
[Wikipedia|▼Menu]
七言律詩 正徳5年 東京国立博物館

細井 広沢 (ほそい こうたく、万治元年10月8日1658年11月3日) - 享保20年12月23日1736年2月4日))は、江戸時代中期の儒学者書家篆刻家は知慎(ともちか)、は公謹。通称は二郎太夫(じろうだゆう)[1]。広沢は。別号に玉川、室号に思胎斎・蕉林庵・奇勝堂などがある。
略伝

万治元年(1658年)10月8日に遠江国掛川において細井玄佐知治(松平信之の家臣)の次男として生まれた。母は山本氏。

父は主君である松平日向守が移封された播州明石に従い、父が江戸詰めになった後、寛文12年(1672年)から朱子学を坂井漸軒に学び、延宝5年(1677年)から書道を北島雪山・都筑道乙に学んだ[2]。ほかにも兵学・歌道・天文・算数などあらゆる知識に通じ、博学をもって元禄前期に柳沢吉保に200石で召抱えられた。また剣術を堀内正春に学び、この堀内道場で師範代の赤穂浪士堀部武庸と親しくなった。

赤穂事件でも堀部武庸を通じて赤穂浪士に協力し、討ち入り口述書の添削をおこない、また『堀部安兵衛日記』の編纂を託された。吉良邸討ち入り計画にかなり深い協力をしており、武庸からの信頼の厚さが窺える。

この事件の間の元禄15年(1702年)に柳沢家を放逐された。広沢が幕府側用人松平輝貞高崎藩主)と揉め事を抱えていた友人の弁護のために代わりに抗議した結果、輝貞の不興を買い、広沢を放逐せよとしつこく柳沢家に圧力をかけるようになり、吉保がこの圧力に屈したというのが放逐の原因である。しかし、吉保は広沢の学識を惜しんで、浪人後も広沢に毎年50両を送ってその後も関係も持ち続けたといわれる。

享保20年(1735年)12月23日に死去。著書に『国字国訓弁』『紫微字様』がある。

明治30年(1897年)、従四位を追贈された[3]
書・篆刻

広沢は書道に多大な貢献をしている。書に関する著述には『観鵞百譚』『紫微字様』『撥?真詮』など多数。筆譜に『思胎斎管城二譜』がある。

また日本篆刻の先駆とされる初期江戸派のひとりである。蘭谷元定松浦静軒などに学び、唐寅や一元に師法し、羅公権の『秋間戯銕』などから独学した。また榊原篁洲池永一峰今井順斎らとの交流で互いに研鑽した。とりわけ池永一峰とともに正しい篆文の形を世に知らしめようと『篆体異同歌』を著した。また法帖の拓打について新しく正面刷りの方法を考案して『太極帖』を刻している。広沢と子の細井九皋の印を集めた印譜『奇勝堂印譜』があり日本における文人篆刻の嚆矢とされている。

門弟に関思恭柳沢淇園などがいる。

墓所は東京都世田谷区等々力満願寺にある。この寺に広沢の自刻印が二十数顆伝わっている。
測量

測量家としては紅毛流測量術の一派とされる山崎流に属しており、測量術をまとめた『秘伝地域図法大全書』[4]を1717年に著している[5]。玄黄儀を使う測量を説明し、この資料には円周を360度に分けるの方法を読み取れる[6]
出典

中田勇次郎『日本の篆刻』二玄社、1966年。

演じた人物

原保美ー 大忠臣蔵 (1971年のテレビドラマ)

久米明ー NHK大河ドラマ「元禄太平記」(1975年)

関連項目

日本の篆刻史

日本の篆刻家一覧

脚注^ 三村竹清『近世能書傳』二見書房、1930年、3p頁。 
^ 三村竹清『近世能書傳』二見書房、1930年、10p頁。 
^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.9
^ “秘伝地域図法大全書. 上,中,下”. 国立国会図書館. doi:10.11501/3508801. 2020年12月12日閲覧。
^ 木全敬蔵「江戸初期の紅毛流測量術」『地図』第36巻第4号、日本地図学会、1998年、15-23頁、doi:10.11212/jjca1963.36.4_15、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0009-4897、NAID 130003998905。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef