細久手宿
[Wikipedia|▼Menu]
歌川広重木曽海道六十九次・細久手」

細久手宿(ほそくてじゅく)は、中山道48番目の宿場(→中山道六十九次)。美濃国土岐郡細久手村(現・岐阜県瑞浪市)に存在した。

慶長15年(1610年)に新設された宿場で、尾張藩領であった。
概略

尾張藩領(
1843年

人口:256人

家数:65軒

本陣:1軒

脇本陣:1軒

旅籠:24軒

最寄り駅

JR中央本線 瑞浪駅から瑞浪市コミュニティバス:日吉線「細久手」バス停下車。

史跡・みどころ

庚申堂

大黒屋(かつての尾張藩本陣で、現在も宿泊可能)HP: ⇒
http://hosokutedaikokuya.web.fc2.com/

御嶽宿までの史跡・みどころ


平岩の秋葉坂三尊

鴨之巣一里塚岐阜県指定史跡。

山内喜助屋敷跡江戸時代に酒造業をしていたという山内喜助の屋敷があった場所で、道沿いに石垣が残っている。

馬の水呑場

御殿場1861年、皇女和宮親子内親王のための休憩施設が作られた場所。

唄清水1854年、千村源征重(五歩)が「馬子唄の響きに波たつ清水かな」と唄ったことから名付けられた。

一呑の清水和宮がこの水を飲んで大変気に入り後に取り寄せるようになったといわれる。現在は飲用ではない。

謡坂十本木一里塚1973年昭和48年)に復元された。

謡坂(うとうざか)の石畳旅人が険しい坂に、自らを元気づけるため唄を唄ったことからこの名がある。

耳神社耳の病気にご利益があると言われており、小さな祠が建てられている。

牛の鼻欠け坂あまりの急坂に、牛でさえも鼻を道にこすりつけて傷つけてしまうほどだったという。

和泉式部廟所1019年に和泉式部がこの地で没したとされ、廟が立てられている。

栢森一里塚跡大正時代までは残っていた。

参考文献

児玉幸多 『中山道を歩く』中公文庫、1988年 ISBN 4122015561

隣の宿
中山道
大湫宿 - 細久手宿 - 御嶽宿
関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、細久手宿に関連するカテゴリがあります。










中山道


江戸日本橋

板橋



浦和

大宮

上尾

桶川

鴻巣

吹上(間の宿)

熊谷

深谷

本庄

新町

倉賀野

高崎

板鼻

安中

松井田

坂本

軽井沢

沓掛

追分

小田井

岩村田

塩名田

八幡

望月

芦田

長久保

和田

下諏訪

塩尻

洗馬

本山

贄川

奈良井

藪原

宮ノ越

福島

上松

須原

野尻

三留野

妻籠

馬籠

落合

中津川

大井

大湫

細久手

御嶽

伏見

太田

鵜沼

加納

河渡

美江寺

赤坂

垂井

関ヶ原

今須

柏原

醒井

番場

鳥居本

高宮

愛知川

武佐

守山

草津

大津

三条大橋

関所

碓氷 | 福島 | 贄川

脇街道

日光御成道 | 川越・児玉往還 | 秩父街道 | 日光例幣使街道 | 三国街道 | 北国街道 | 美濃路

関連項目

五街道東海道 | 日光街道 | 奥州街道 | 甲州街道) | 中山道六十九次 | 中山道の一里塚一覧

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度25分52.1秒 東経137度14分02.3秒 / 北緯35.431139度 東経137.233972度 / 35.431139; 137.233972.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef