紫雲_(航空機)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「紫雲」はこの項目へ転送されています。中国の自治県については「紫雲ミャオ族プイ族自治県」をご覧ください。
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

川西 E15K 紫雲

水上偵察機 紫雲

用途:偵察機

分類:水上機

設計者:川西航空機

製造者:川西航空機

運用者: 大日本帝国大日本帝国海軍

生産数:15機
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

紫雲(しうん)は、第二次世界大戦中の日本海軍水上偵察機(水偵)である。略符号はE15K。連合国軍によるコードネームは“Norm”(ノーム)。
概要

戦闘機制空権下でも強行偵察が可能な高速水上偵察機として開発され、高速性を実現させるため2重反転プロペラの採用等、様々な新機軸を盛り込んだ野心的な機体であった。仮称二式高速水上偵察機と呼ばれ[1]1943年(昭和18年)8月に紫雲一一型として制式採用された[2](なお、内令兵では「十四試高速水上偵察機(火星発動機一四型装備)ヲ兵器ニ採用シ紫雲一一型ト称ス」とされた)が、運用上の問題も多く、ごく少数の生産で終わった。
開発経緯

1939年(昭和14年)、海軍は敵戦闘機の制空権下でも強行偵察が可能な高速水上偵察機の試作を、十四試高速水上偵察機として川西航空機に指示した。本機に対する海軍が求めた最大の要求は、水上機でありながら戦闘機より高速な機体ということだった[3]

これに対して川西は、高速性能を得るため当時利用可能な様々な新機軸を盛り込むことで、高速水上偵察機を実現しようとした。新機軸の主なものは、
当時最大出力をもつ実用発動機火星を装備し、その大馬力による反トルクの影響を吸収して性能を十二分に引き出すため、日本初の2重反転プロペラを採用。

空気抵抗軽減のため、緊急時には胴体下の主フロートを切り離す機構を搭載。

翼端の補助フロートは上半分がズック(キャンバス生地)製の気嚢式とし、飛行中は空気を抜いて内側に密着させる半引き込式。

主翼には層流翼を採用。

などである。また、機体は全金属製で、油圧式二重フラップ装備、翼は艦上での格納を考慮し翼端部分が上方に折りたためるようになっていた。

翌年試作開始された強風においても火星や層流翼が採用され、また2重反転プロペラは試作時に、引込み式補助フロートは企画段階で検討されている。

試作第一号機は1941年(昭和16年)12月3日初飛行したが、多くの新機構を試みた機体だけに、フラップの故障、翼端の補助浮舟の作動不良など事故が続発し、またその間、発動機の換装、尾部下面にフインの取り付けなど機体にも長期にわたって改修が行われた結果、1942年(昭和17年)10月にようやく海軍に納入された。

海軍において飛行審査を行った結果は、最高速度は468 km/hで敵戦闘機よりも遅く、各部に故障が多いなど問題の多い機体であることが判明した。しかし海軍は、航空巡洋艦ともいえる、軽巡大淀型に搭載する強行偵察機、仮称二式高速水上偵察機として採用を内定し、先に領収した試作機1機(試作1号機は事故で大破)、増加試作機2機に続き増加試作機を4機発注した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef