紫色
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、色名について説明しています。その他の用法については「ムラサキ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。


むらさき 
16進表記#6A0DAD
RGB(106, 13, 173)
CMYK(39, 92, 0, 32)
HSV(275°, 92%, 68%)
マンセル値10PB 4/26
表示されている色は一例です
紫色の水晶、アメシスト

紫(むらさき)は、純色の一種。の間色。紫色(むらさきいろ、ししょく)は同義語

伝統的には多年草である紫草の根を用いたり特定の巻貝の色素腺を用いた(貝紫色[1]。紫に対応する表現として、英語ではパープル (purple) やバイオレット (violet) がある。古英語ではパーピュア (purpure) といい、紋章学で用いる。七色橙色黄色・紫)のうち、光の波長が最も短い(380?430nm)。これより波長が短いものを紫外線という。
名前の由来

「紫」の原義は色の「むらさき」、あるいは一説に、紫色に染めただという[2]

この漢字で草本の「ムラサキ」を意味するのは国訓であり、本来は「紫草」の形でしかその意味はない。なお漢籍に書かれた「紫草」は別種だという説もあるが、現代中国語では「むらさき」と同種である[3]
ムラサキ

「ムラサキ」はもともと紫草という植物の和名であり、この植物の根(紫根)を染料にしたことから、これにより染色された色も「ムラサキ」と呼ぶようになった。この名称自体は、ムラサキが群生する植物であるため、『群(むら)』+『咲き』と呼ばれるようになったとされる[4]

日本では紫を指し示す色数が非常に豊富である[5]。深紫である「こき色」や赤紫である「うす色」のように、平安時代の貴族は「色」というだけで「紫」を指していた[5]

枕草子』の冒頭、「少し明りてむらさきだちたる雲の細くたなびきたる」という箇所は『紫色の雲』という意味と、『群がって咲く(ムラサキの)花のような』という両方の意味があるともされる。なお、ムラサキの花は白色である。
英語表現

英語表現では、青のblueから赤のredまで、おおよそblue、violet、purple、redの順に赤みが増していく[5]。ただし、日本語とのずれも指摘されており、日本産業規格(JIS)の一般色名と英色名を対応させていくと、JISの一般色名に「青紫」を含む範囲では半数近くがblueでカバーされるという指摘がある[5]
パープル (purple)
パープル (purple) の染め方についてプリニウスの『博物誌』では特定の巻貝の色素腺を用いた貝紫について述べている[1]。元々この単語は、巻貝の一種"purpura"(ラテン語、プールプラ)に由来する。この巻貝の出す分泌液が染色の原料とされ、結果として出来た色もpurpuraと呼ばれた。クレタ島の近くの小島からは紀元前1400年頃の貝紫を採取したと思われる貝殻が発見されている[1]。色の名称としてのパープルは、聖書では青やスカーレットとともによく出てくる色で、ギリシャ神話にもパープルはよく登場する[1]。ただ、プリニウスの『博物誌』は貝紫染めであたかもパープル (purple) とバイオレット (violet) の両方が作り出せるような書き方をしている[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef