紫微垣
[Wikipedia|▼Menu]

三垣
太微垣紫微垣天市垣
二十八宿

四象
東方青龍
角宿亢宿?宿房宿
心宿尾宿箕宿 
北方玄武
斗宿牛宿女宿虚宿
危宿室宿壁宿 
西方白虎
奎宿婁宿胃宿昴宿
畢宿觜宿参宿 
南方朱雀
井宿鬼宿柳宿星宿
張宿翼宿軫宿 

近南極星区
元禄中所名星座
和漢三才図会』の「北極紫微垣之図」部分
現在の北極星(α星)と旧北極点の天皇大帝β星付近)に朱点を加えた。

紫微垣(しびえん)とは、古代中国天文学において天球上を3区画に分けた三垣の中垣。天の北極を中心とした広い天区。あるいはその主体となった星官(星座)のことを指す場合もある。「紫微」「紫微宮(しびきゅう)」「紫宮(しきゅう)」「紫垣(しえん)」ともいい、天帝の在所とされたため、転じて皇宮、朝廷の異称ともなった。「紫禁城」の「紫」もこれに基づく。
星官

星官としての紫微垣は、天における中央の宮殿を囲う藩垣(城壁)の形に象っており、その中枢には天の北極が位置する。

北極5星(太子・帝・庶子・后・天枢) - こぐま座γ・β・4番・5番星、きりん座の HD 112028(なお太子・帝・庶子以外の名称は時代や史料により異なる)。

東藩8星(左枢・上宰・少宰・上弼・少弼・上衛・少衛・少丞) - りゅう座ι・θ・η・ζ・ν・AF星、ケフェウス座π星、カシオペヤ座23番星。

西藩7星(右枢・少尉・上輔・少輔・上衛・少衛・上丞) - りゅう座α・χ・λ星、おおぐま座24番星、きりん座43番・α・H1星。

なお東藩を「左垣墻」、西藩を「右垣墻」とすることもある。また垣の南側の終点である左枢と右枢の間を「?闔門」という。
天区内の星官

紫微垣には以下のような星官がある。

星官英名[1]星座星数西洋星名への比定と中国星名(特記のない場合は「星官名+1、2...」の順番)[2][3]
北極Northern poleこぐま座5γ Umiβ Umi、5 Umi、4 Umi、(不明)
太子、帝、庶子、後宮、天枢
四輔Four Advisorsケフェウス座4
勾陳Curved Arrayケフェウス座 / こぐま座6α Umiδ Umiε Umiζ Umi、(不明)、(不明)
天皇大帝Great Emperor of Heavenケフェウス座1
天柱Celestial Pillarりゅう座576 Dra、(不明)、69 Dra、59 Dra、40 Dra
御女Maids-in-waitingりゅう座4τ Dra、50 Dra、29 Dra、χ Dra
女史Female protocolりゅう座134 Dra
柱史Official of royal archivesりゅう座1φ Dra
尚書Royal secretaryりゅう座527 Dra、15 Dra、18 Dra、(不明)、19 Dra
天床Celestial bedこぐま座6(不明)、(不明)、(不明)、(不明)、(不明)、6 UMi
大理Chief judgeりゅう座2
陰徳Hidden virtueりゅう座 / こぐま座2
六甲Six Jiaケフェウス座 / きりん座6
五帝内座Interior seats of five emperorsケフェウス座5(不明)、47 Cas、(不明)、(不明)、(不明)
華蓋Canopy of the emperorカシオペヤ座7(不明)、40 Cas、(不明)、31 Cas、ψ Cas、43 Cas、ω Cas
杠Canopy Supportカシオペヤ座 / きりん座9γ Cam、(不明)、49 Cas、51 Cas、50 Cas、54 Cas、48 Cas、42 Cas、38 Cas
紫微左垣Left wallりゅう座 / カシオペヤ座8ι Dra、θ Dra、η Draζ Dra、υ Dra、73 Dra、π Cep、23 Cas
左枢、上宰、少宰、上弼、少弼、上衛、少衛、少丞
紫微右垣Right Wallりゅう座 / きりん座7α Dra、κ Dra、λ Dra、24 UMa、43 Cam、α Cam、(不明)
右枢、少尉、上輔、少輔、上衛、少衛、上丞
天乙Celestial Great Oneりゅう座110 Dra
太乙Frist Great oneりゅう座1
内厨Inner kitchenりゅう座27 Dra8 Dra
北斗Northern dipperおおぐま座7α UMaβ UMaγ UMaδ UMaε UMaζ UMaη UMa


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef