紫式部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「紫式部」のその他の用法については「紫式部 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

紫 式部
(むらさき しきぶ)
紫式部(土佐光起画、石山寺蔵)
誕生天禄元年(970年
?天元元年(978年)?[注釈 2]
死没長和3年(1014年
?長元4年(1031年)?[注釈 1]
職業歌人作家女官
言語日本語
国籍 日本
活動期間990年代 - 1000年代
ジャンル和歌物語日記文学
代表作.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

小説

源氏物語

日記

紫式部日記』(18首)

和歌

百人一首』(57番)

紫式部集

拾遺和歌集

勅撰和歌集』(計51首)[2]

配偶者藤原宣孝
子供大弐三位
親族藤原為時(父)
藤原為信女(母)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

紫 式部(むらさき しきぶ)は、平安時代中期の歌人作家女房女官)。

源氏物語』の作者とされ、この作品は生涯で唯一の物語作品となった。歌人としては、『百人一首』の和歌が知られており、『紫式部日記』(18首)、『紫式部集』、『後拾遺和歌集』などにも和歌を残し、和歌795首が詠み込まれた。『中古三十六歌仙』、『女房三十六歌仙』の一人でもある。また、娘の大弐三位も『百人一首』、『女房三十六歌仙』の歌人として知られる。紫式部 百人一首 57番「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」眠る紫式部(菊池容斎前賢故実江戸末期から明治初期の作).mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学
概要

紫式部の実名や正確な生没年はわかっていない[注釈 3]。宮中での女房名は藤式部(とう の しきぶ / ふじ しきぶ)で、後に「紫式部」と呼ばれたとされるが、いずれも通称である[3]

平安時代貴族階級の女性は当時の慣習で実名を公にしない場合が多く[4][5]、紫式部をはじめ清少納言和泉式部などの名称は通称であり、実名はいずれもわかっていない。明確な通称がない場合、例えば『更級日記』の作者名は「菅原孝標女」(菅原孝標の娘)と表記されている。

紫式部の生没年に関する近年の研究では、天禄元年(970年)から天元元年(978年)の間に生まれ、少なくとも寛仁3年(1019年)までは存命したとされ、その後の没年は誕生年と同じく、研究者ごとに様々な説が出されるがどれも確証はなく不明である[1]。(各説は「生没年」参照)

父の藤原為時官位正五位下と下級貴族ながら[注釈 4][6]花山天皇漢学を教えた漢詩人歌人である[6]。紫式部は20代半ばすぎに藤原宣孝と結婚し一女(大弐三位)を産んだ。長保3年(1001年)、結婚から3年ほどで夫が死去し、長保4年(1002年)頃から『源氏物語』を書き始めた[注釈 5]

寛弘2年(1005年)頃に評判を聞いた藤原道長に召し出され、その娘で、一条天皇中宮彰子に仕える間に、藤原道長の支援のもと『源氏物語』を完成させた[7]。なお、『紫式部集』には夫の死に伴い詠んだ和歌「見し人の けぶりとなりし 夕べより 名ぞむつましき 塩釜の浦」が収められている[注釈 6]

作品については、歌人として、『百人一首』に収められている和歌(57番)「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」は広く知られており、平安時代末期に中古三十六歌仙鎌倉時代中期に女房三十六歌仙に、それぞれ選出された。また子供時代から晩年のほぼ一生涯にわたり自らが詠んだ和歌から選び収めた家集紫式部集』があり、実名や生没年が不明で資料が少ない紫式部の生活環境の変化や心の変化を知ることができ、平安文学や日本古代中世史などの研究者にとって貴重な資料でもある[8]。そして『拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集には計51首の和歌が収められている[9]

物語作品では、54帖から成る『源氏物語』の作者とされ、和歌795首が詠み込まれ、400年にも及ぶ平安時代貴族階級が最も勢いのあった平安中期の貴族社会が描かれている。文章ではなく和歌で描く男女間の核心部分の描写力[注釈 7]をはじめ日本や中国の歴史書、漢籍漢詩への造詣の深さに裏付けされた記述も随所に見られる源氏物語は[11]一条天皇からも評価された[注釈 8]

日記作品では、藤原道長の要請で宮中に上がった際、宮中の様子をはじめ藤原道長邸の様子などを記した『紫式部日記』を残しており、これには和歌18首が詠み込まれている。この日記は寛弘5年(1008年)7月から約1年半にわたる日記で、随所に宮中行事の様子も記され、宮中内の者しか知り得ない現場の様子もよくわかり、行事の開催など事実だけを記載する公的歴史記録では知ることができないものである[13]。また紫式部が女性仲間と物語に関して批評し合い楽しんでいた様子なども書かれており[14]、この日記は源氏物語執筆のきっかけを知ることができる第一級の資料でもある[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef