紫子_‐とりかえばや異聞‐
[Wikipedia|▼Menu]

ミュージカル・ロマン[1][2]『紫子』‐とりかえばや異聞‐(ゆかりこ とりかえばやいぶん)は、宝塚歌劇団星組[1]により1987年宝塚大劇場及び、東京宝塚劇場において上演されたミュージカル作品。

併演作品は『ジュビリー・タイム!』。

地方公演は、1987年09月05日?09月27日 星組公演 「紫子(ゆかりこ)」/「ジュビリー・タイム!」

原作は古典文学『とりかへばや物語』をモチーフとした木原敏江の漫画『とりかえばや異聞[1][2]

遊女として京の都で活躍していた紫子(ゆかりこ)が男装となり活躍する(余命いくばくなかった国主たる双子の兄の替え玉となり、兄夭折後は亡兄に代わり国主につく)、いわば「和風ベルサイユのばら」とも言える作品である。

紫子と舞鶴姫の心の交流が原作以上に細やかに描写され、また幕切れも紫子・風吹が共に落命…と原作の結末と差異がある。

紫子の峰さを理はもちろん、風吹を演じた日向薫の当たり役となった。

2010年2月、月組中日劇場公演において再演された[2]。主演は、これがトップお披露目公演となる霧矢大夢

初演と中日公演では、コロス(合唱隊)の演出などに変更点がある。
公演データ
1987年 *初演
1月1日 - 2月11日
[3](新人公演:1月20日[4]) 宝塚大劇場4月3日 - 4月29日[5](新人公演:4月14日[4]) 東京宝塚劇場16場[1]。併演作品は『ジュビリー・タイム![1]』。
2010年
2月1日 - 2月24日[2] 中日劇場16場併演作品は『Heat on Beat![2]』。
スタッフ
初演(1987年・スタッフ)

※氏名の後ろに「宝塚」、「東京」の文字がなければ両劇場共通。

脚本・演出:
柴田侑宏[1]

作曲・編曲:寺田瀧雄[3]

編曲[3]入江薫、佐々田芳彦

音楽指揮:野村陽児(宝塚)[3]、北沢達雄(東京)[5]

振付:尾上菊之丞[3]

装置:大橋泰弘[3]

衣装[3]:任田幾英、中川菊枝

照明:今井直次[3]

小道具:上田特市[3]

効果:扇野信夫[3]

音響監督:松永浩志[3]

演出助手[3]正塚晴彦日比野桃子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef