紫の上
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}源氏物語 > 源氏物語の登場人物 > 紫の上


スズメが飛んでゆくほうを眺める紫の上、尼君、侍女らがいる僧都の家を外から垣間見る光源氏(「若紫」)

紫の上(むらさきのうえ)は、『源氏物語』の登場人物。光源氏の妻のひとり。光源氏に次ぐ主要な人物である。容姿とともに知性・性格・才芸などでも理想的な女性として描かれる[1]
名前

初め紫の君、後に光源氏の妻となって紫の上と呼ばれる。「紫」の名は古今集の雑歌「紫のひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞみる」にちなみ、源氏の「永遠の女性」である藤壺の縁者(紫のゆかり)であることを婉曲に表す。また「上」の呼称が示すように、源氏の正妻格として源氏にも周囲にも扱われるが、正式な結婚披露をした北の方ではない。

『源氏物語』について語る時、幼少時の紫の上を初登場する巻名を借りて若紫と呼ぶ事がある。
影響

『源氏物語』は、古くは「紫の物語」などの名称で呼ばれることもあり、これは紫の上に由来すると思われる。

さらには作者の通称の「紫式部」も、「紫の物語」等に由来すると一般に考えられている。
人物

父は兵部卿宮(後に式部卿宮、藤壺中宮の兄)、母は、宮の正妻ではない按察使大納言の娘。藤壺の姪にあたる[1]。「若紫」の帖に初めて登場し、以後「御法」まで登場する。

正妻による圧力のために父兵部卿宮の訪問は間遠で、生まれてすぐ母は亡くなり、その後は母方の祖母である北山の尼君に育てられた。大伯父僧都によると母親が亡くなって10余年たち、北山に病気療養に来ていた光源氏に垣間見られる。このとき源氏は、幼いながらもその藤壺と生き写しの容姿に一目で惹かれ、さらに藤壺の姪であることを知り執着をもつようになる。祖母の死後、父に引き取られるはずであった若紫を略取した源氏は、自邸の二条院において、周囲には彼女の素性を隠しながら理想の女性に育てる(「若紫」)。源氏の最初の正妻である葵の上の没後に、源氏と初床となり、以後公に正妻同様に扱われる(「」)。以後は光源氏の須磨退隠時期を除き、常に源氏の傍らにあった。

紫の上が妻として扱われるようになって初めて、父兵部卿宮にも、行方不明であった娘が源氏のもとにいることが知らされた。兵部卿宮は始めこれを歓迎したが、源氏が須磨に隠棲したときには右大臣の権勢を恐れて紫の上を支援しなかった。このため源氏は帰京後は兵部卿宮を冷遇することになる。紫の上には子供がなかったため、源氏は明石の君が生んだ女の子(のちの明石中宮)を紫の上の養女とし、将来の后候補として育てさせた(「薄雲」)。また明石中宮の入内後には、中宮の産んだ女一宮と三の宮(匂宮)を養育しており、特に愛した匂宮には遺言で二条院を遺した。

源氏の最愛の妻である一方、源氏の子を産んだ明石の御方にはたびたび嫉妬し、また朝顔斎院と源氏の結婚の噂が立った時には動揺もしたが、六条院の春の町に移って以降は名実ともに源氏の正夫人として「春の上」「北の方」等と呼ばれ、容貌も心ばせも完璧な女性と謳われて本人もそれを誇りに思っていた。しかし実子を持たず確かな後見ある正妻でもなかったため、朱雀院女三宮の降嫁が決まった時には衝撃を受け、自分の身の不安定さに改めて気付かされ、苦しんだ。紫の上の悩みに気づかぬ源氏と次第にすれ違いを重ね、その心労から37歳の厄年に(以下の年齢の項も参照)重病にかかり、療養のために二条院に移り(「若菜」)、その後数年生きるも完全な回復を見る事はなかった。しかし結局は女三宮の至らなさなどもあり、他の妻たちよりもはるかな優位を失う事は無く、だんだん明石を始め他の妻たちとの関係も穏やかになる。晩年はさかんに出家したい心境を訴えたが、最後までそれを許されぬまま、源氏に先立って病没した(「御法」)。彼女の完璧さを頼りに安堵しきっていた源氏は、悲嘆の中で改めて彼女が隠してきた苦悩と孤独を痛感し、その後の一年あまり紫の上を偲び続けたことが「」巻で綴られ、源氏物語の第二部は閉じる。
年齢

紫の上の年齢にはやや不審もあるが、源氏より8歳程度から10歳年下である。

若菜巻において、37歳の厄年と明記される箇所があり、これに従うと10歳年下となる。一方、若紫巻で登場した際に、「十余年前に実母が病で亡くなっている」と説明があり、満10?11歳、数え年で12歳ほど(源氏より6歳程度年下)だったことになる。『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』「紫の上」は、北山の庵にいたときを「10歳の頃」としている[1]
演じた女優

叶和貴子 『源氏物語』TBS テレビドラマ(1980年)

大原麗子源氏物語 上の巻・下の巻』(1991年 - 1992年)

常盤貴子千年の恋 ひかる源氏物語

紺野彩夏 『いいね! 光源氏くん し?ずん2』(2021年)

脚注^ a b c .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"紫の上". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2020年7月9日閲覧。

関連項目

後深草院二条 - 日記文学『とはずがたり』の作者・主人公。作中では後深草上皇の寵姫を自称し、幼少から後深草に育てられたという自身をしばしば紫の上に喩えるが、『とはずがたり』の内容の真偽については諸説ある。

?子内親王 - 後宇多上皇に盗み出されて妃となった歴史上の人物

西園寺禧子 - 皇太子尊治親王(のちの後醍醐天皇)に盗み出されて妃(中宮のち皇太后)となった歴史上の人物、紫の上とは違いどちらかといえば駆け落ちに近かったようである










源氏物語
人物

光源氏と親兄弟

光源氏

桐壺帝

桐壺更衣

朱雀帝

蛍兵部卿宮

八の宮

女君

藤壺中宮

葵の上

紫の上

明石の御方

花散里

女三宮

空蝉

軒端荻

夕顔

末摘花

源典侍

朧月夜

朝顔の姫君

六条御息所

筑紫の五節

子女

冷泉帝

夕霧

明石中宮



左大臣家

頭中将

左大臣

大宮

右大臣の四の君

柏木

紅梅

雲居の雁

玉鬘

近江の君

宮の御方


その他

先帝

前坊

右大臣

弘徽殿女御

兵部卿宮

式部卿宮の北の方

藤式部丞

藤原惟光

藤典侍

源良清

宣旨の娘

秋好中宮

王命婦

北山の尼君

明石入道

明石尼君

大夫監

髭黒

髭黒の北の方

真木柱

落葉の宮

一条御息所

小侍従

巣守三位

宇治十帖



匂宮

宇治の大君

宇治の中君

浮舟

弁の尼

春宮・今上帝

女二宮

六の君

中将の君

浮舟の母


常陸介

左近の少将

横川の僧都

小野の妹尼


巻(帖)

総論

源氏物語#巻について

各帖のあらすじ

巻序

目録

本の巻/並びの巻

玉鬘系/紫上系

60巻説

第一部


01桐壺

帚木三帖02帚木 • 03空蝉 • 04夕顔

05若紫

06末摘花

07紅葉賀

08花宴

09葵

10賢木

11花散里

12須磨

13明石

14澪標

15蓬生

16関屋

17絵合

18松風

19薄雲

20朝顔

21少女

玉鬘十帖22玉鬘 • 23初音 • 24胡蝶 • 25蛍 • 26常夏 • 27篝火 • 28野分 • 29行幸 • 30藤袴 • 31真木柱

32梅枝

33藤裏葉

第二部

34若菜上 • 35若菜下

36柏木

37横笛

38鈴虫

39夕霧

40御法


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef