紡績業
[Wikipedia|▼Menu]
ラマッラーの羊毛を紡ぐ男。1919年の写真を着色したもの紡錘(「つむ」「ぼうすい」、: spindle スピンドル)と呼ばれる、「つむぎ」を行うための素朴な道具。繊維の集まりの一部を引っ張りこのスピンドルに結び付け、このスピンドルをぶら下げたまま、掌などでスピンドルの側面などをなでるようにしてクルクルとスピン(回転)させる。するとスピンドルの重さをささえている繊維群に「撚り(より)」がかかり、まとまりつつ糸になってゆくので、適度なところでスピンドルに巻きつけ(ここまでで作業の1サイクル)、その後は、再び繊維のかたまりから繊維を引っ張るところ以降を繰り返す。梳毛、紡ぎ、編み物という一連の作業をしている動画。「糸車」と呼ばれる道具も登場する。(Roscheider Hof, Open Air Museum)糸車での作業を手前側から見た写真。左手あたりに(紡ぎ前の)モワモワと広がった繊維があり、右手の先で回転(スピン)している部品によって「撚り(より)」(≒ひねり)がかけられて、細くなりつつ一本にまとまって「糸」になり、穴に引き込まれてゆき、穴の先でボビンに巻き取られる。

紡績(ぼうせき、: spinning)とは、(比較的短い)繊維の状態にすること。たとえば綿花羊毛蚕糸の「屑」、化学繊維のステープルなど、比較的短い繊維から糸を作ること[1]。大和言葉では「つむぎ」とも。

本記事では、「紡ぐ」という素朴な行為から、それが産業化した「紡績」まで広く解説する。
概説

もともと「紡ぐ(つむぐ)」(英語で「spin スピン」)という古代から人類によって行われている行為があり、これは比較的短い繊維類(植物性繊維や動物性繊維)を引き延ばしつつ、撚り合わせる(よりあわせる、=ねじって、互いがからみつくように一体化させる)という行為のことで、それを大和言葉ではそれを表現した名詞的(体言的)表現は「つむぎ」(英語では動名詞で「spinning」)と言い、素朴な行為から抽象化したものまで広い範囲を指しうる。専門用語らしい表現や学術表現としては、漢字の組合わせの「紡績」が使われる。漢字の「紡」(紡ぐ/つむ・ぐ)は寄り合わせることを意味し、「績」(績む/う・む)は引き伸ばすことを意味する漢字で[2][3][4]、(「紡績」は「紡ぎ」の中でも、産業的なもの指すために用いられたり、学術用語として用いられ)主に綿羊毛などの短繊維(最長でも1.5m程度のもの)の繊維を非常に長い糸にする工程をいう。

紡績によって作られた綿糸などは「紡績糸(スパンヤーン、ステープルヤーン)」と呼ばれる。綿とポリエステルのように、複数の種類の短繊維を混ぜ合わせて紡績することを混紡という[5]

これに対し、長繊維のから繰り出し、ばらばらにならないよう数本まとめて撚る工程は製糸と呼ばれる。同様の長繊維でもナイロンなど高分子材料から新たに繊維をつくることは紡糸という。こうしてできた糸はフィラメントヤーンと呼ばれる。

スパンヤーンとフィラメントヤーンのどちらが織物に向いているかは、見た目と肌触りによる。肌触りでは、紡績で作ったスパンヤーンは短繊維を撚り合わせているので繊維の端(毛羽)があちこちにあるため、肌への接触部分は点状になりやわらかい。一方、絹糸など繊維側面全体が肌に当たるフィラメントヤーンは、見た目はよいが肌触りは冷たくて硬いことになる。ただし撚りが多いスパンヤーンは、硬くなり光沢もなくなっているため、手触りも痛く見た目も劣ることになる。これらをどう織るかで、さらに見た目や肌触りは変化する。
歴史「」、「麻 (繊維)」、「ウール」、「」、「絹の歴史(英語版)」、「シルクロード」、「木綿」、および「木綿の歴史(英語版)」も参照
手紡ぎ詳細は「紡錘」を参照日本での手紡ぎの様子(1914年)

紡績の起源は不明だが、考古学によれば約2万年前の旧石器時代のものとされる糸の切れ端と思われるものが見つかっている[6]。紡績の最も原始的な形態は、動物の毛のふさや植物の繊維を手で自分の体に巻きつけ、紡績糸が十分な長さになるまで原料を追加していくというものだった。その後、石に糸の先を結んで、それを回して十分「撚り(より)」(=ねじり)をかけ、それからその石に縒糸を巻きつけるという作業を繰り返すようになった。

次に登場した手法は、(石のかわりに)8インチから12インチ程度の真っ直ぐな棒(紡錘「つむ」「スピンドル」と呼ばれるもの)を使うもので、その棒をスピンさせることで繊維に撚り(ひねり)を加えて、縒った糸を巻き取るのにも使われた。当初、棒の先に割れ目があって、そこに糸の先端を固定していた。その後、骨製のフックが紡錘の先端に追加されるようになった。羊毛や植物の繊維の束を左手に持って右手で繊維を引き出し、その先端を紡錘の先端に固定する。腿の上や身体のどこかを使って紡錘に回転運動を与える。そして紡錘を落とすと、糸が縒られ、それを紡錘上部に巻きつけていく。このような作業を繰り返して糸を紡いでいく[7]

羊毛やアマなどの繊維を巻きつけておく糸巻き棒 (distaff) が使われるようになった。これは原料となる繊維の束を巻きつけておく棒である。その一端を腕に挟んだり、ベルトに挟むなどして、片手を自由にして繊維を引き出せるようにした[7]

棒をスピンドルとして紡ぐ経験を重ねると「糸を多く巻きつけた紡錘ほど(重くなり、回転しはじめると)回転が安定して持続する[8]」ということに大抵の人が気付く。そこで紡錘の下端に重りを付けるという改良がなされた(「紡錘」の「錘」は重りである)。重りには木材岩石粘土金属などを円盤状にしたものが使われ、その中心の穴に紡錘の棒を差し込んで使った。これによって紡錘の回転が安定して持続するようになった。重り付きの紡錘は新石器時代に登場した[7][9]

エジプトの素朴なスピンドル

アフリカの素朴なスピンドル。下に重りがつけられている。

スピンドル3種。下に重りがつけられている。それぞれ、やや異なった技で紡いだもので、糸の巻かれている位置が異なる。

糸車詳細は「糸車」を参照

10世紀ごろまでに糸車が考案され、12世紀にはヨーロッパ、中東、インド、中国で使われていた。糸車によって紡績の手間が軽減され、さらに紡績機の発明へと繋がっていった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef