紙製薬莢
[Wikipedia|▼Menu]

紙製薬莢(かみせいやっきょう)とは、小火器が用いる多様な種類の弾薬の中の一種で、金属製薬莢が出現する以前に使用されていたものである。こうした弾薬は製の筒もしくはコーン状に成型されたものに弾頭発射薬を詰めて構成された。また少数の例では雷管潤滑剤、銃身の詰まりを防ぐための薬剤が使われた。燃尽式薬莢は紙製薬莢であり、これは紙が点火によって完全に燃え尽きやすくなるよう、酸化剤で処理したものである[1][2][3]シャスポー銃の紙製薬莢。1866年。
歴史

紙製薬莢は手で携帯できる長さ程度の銃器に採用されており、いくつかの書籍に拠れば、これらが使用され始めた年代は14世紀後半に立ち戻ることとなる。ドレスデンの博物館には紙製薬莢の使用年代として1591年を示す証拠があり、また一方、歴史家は1586年にキリスト教の兵士によって紙製薬莢が使われたことに注目している。また、カポ・ビアンコは1597年、紙製薬莢がナポリの兵士によって長らく用いられていたことを著述した。こうした弾薬の使用は、17世紀までに広範に伝播した[4]。日本でも火縄銃伝来以降に独自に工夫され、弾丸・紙製薬莢・火薬のセットを「早合」と呼んだ。
文化的な影響

紙製薬莢はいくつかの目的に沿うよう、しばしばヘットラード蜜蝋でコーティングされた。これはある程度の防水となり、紙で包まれた弾丸を銃身内に押し込むときに潤滑の役を果たしたほか、これらは発砲時に溶け、火薬の燃え滓と混じることで銃身内の残滓を取り除きやすくなった。通常、マスケットや施条マスケットに装填する際には弾薬包を噛んで開けることが必要だったため、厳しい戒律上の食事制限によって問題を引き起こすことがあった。例として、英国領インドで雇用されたセポイの兵士達は、主に牛肉食を禁じられたヒンドゥー教徒、または豚肉食を禁じられていたイスラム教徒だった。彼らが使う弾薬の潤滑用としてラードとヘットを使うという噂は、1857年のインド大反乱(セポイの乱)のきっかけの一つだった[5]

また、「噛んで開ける」という事からも明白なようにの一部、とりわけ前歯が欠損している場合、軍役に従事すること自体が難しいと判断される場合もあった。アメリカ合衆国の選抜徴兵制度(英語版)に於いては、良心的兵役拒否者を含む兵役不適格者は「クラス4」に分類され、そのうち「身体的・精神的・道徳的理由」から不適格とされた者は「4-F」と呼ばれていたのだが、この4Fという単語自体は南北戦争時代に「前歯を4本欠損している為、軍役に不適格とされた者」を揶揄するスラングが起源であるとされている[6][7]

1944年にニューベリー賞を得た歴史小説『ジョニー・トレメイン』では紙製薬莢の製造が詳しく描写されている。この小説はアメリカ合衆国の独立へと導かれていく時期のボストンを舞台とした。
紙製薬莢の長所

紙製薬莢が最も広く利用されたのは前装式の銃器である。こうした銃器がまとめられていない火薬と弾丸を装填する一方で、紙製薬莢は密封状態の包みに、すでに計量済みの火薬と弾丸をまとめて内蔵した。これは装填中に薬量をはかる行為を不要とした。散弾のように多数の弾頭を用いる場合にも、薬莢は弾頭をまとめて包む役割を果たし、量ったり数えたりする必要はなくなった。また紙は滑腔銃身の銃器にとってパッチの役割も果たした。銃の口径よりも小さな弾丸を撃つ際、紙や布製のパッチが当てられたことで銃身内が密閉された[1][8]

薬莢に使われる紙はかなり改修されていた。1859年に公表されたエンフィールド銃用紙製薬莢の製造要領では、2種類の異なった厚みを持つ紙を3片用い、被包の複雑さが示されている。管打式リボルバーに見られるようないくつかの弾薬では硝化された紙を用いた。硝酸カリウム溶液に浸して処理した後に乾かすと、紙はより燃えやすくなり、射撃後の完全燃焼を確実なものとした[9]

製造に要する手間にもかかわらず、紙製薬莢は南北戦争の時期を通じて使用され、この後には近代的な金属製薬莢によって代替された。
紙製薬莢の構造と使用

紙製薬莢は、これら弾薬を使用することとなる銃器に基づいて構造を変化させている。また銃器の特性に拠らない特徴が幾つかあり、どのような紙製薬莢にも当てはまる。例として紙製薬莢は、予期される取扱いに耐えられる程度には十分頑丈でなければならない。そこで強い紙が使われなくてはならず、または薬莢に強度を持たせるため補強が必要である。紙製薬莢の重要さは「薬莢用の紙」が存在することにも見られ、この紙は紙製薬莢の量産のために特に生産された。少数の事例では、紙製薬莢が製紙用パルプから直に作られ、口径通りの直径をもつ継ぎ目のない筒状に成型された[1][5]
滑腔マスケット用の紙製薬莢

滑腔マスケットは口径より小さい鉛製球形弾を装填し、紙または布のパッチを用いて弾丸が詰められた。典型的な燧発式銃の薬莢は紙の筒から作られ、2箇所の区画を作るため、3カ所で筒がふさがれた。前方の区画は球形の弾頭一つ、また散弾構成にするならば大型の球形弾頭と3つの散弾を内蔵した。後方の区画には発射薬が詰められた。マスケットに装填するには以下の動作が用いられる[8][10]

マスケットを水平に構え、撃発装置をハーフコック状態とし、火蓋を開く。

紙製薬莢を噛んで開き、少量の火薬を火皿へ注いで火蓋を閉じる。

マスケット銃を垂直に構え、残りの粉を銃身へ流し込む。

槊杖を用い、銃身の底まで弾頭と残りの紙を突き込む。

紙は普通、厚く頑丈な種類が使われ、発射時には弾頭後方の燃焼ガスを密閉する役割を果たし、また口径よりも小さな弾頭を銃身の中心軸上に保持した。射撃ごとに黒色火薬に由来する銃身内の汚れが増していくため、射撃する度に装填が難しくなった。これは潤滑剤の使用によって軽減され、潤滑剤は弾頭を銃身底まで滑らせるのを補助するだけでなく、銃身内の汚れをやわらげる効果もあり、装填中に銃身内から汚れがぬぐわれるのを助けた[1][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef